虫とか鳥の襲来もあり

ヒヨドリマンションのベランダバルコニーは基本的にはアウトドアーですので、周辺に生息する生物が訪れることは避けようがありません。

しかし、生物にも、飛べるもの、飛べないもの、這い上がるものとそうでないものと様々ですので、マンションのベランダバルコニーに到達できる生物は自ずと限られてきます。

また、ベランダバルコニーの使い方も住人によって様々ですので、生物が好む環境かそうでないかによって、たくさん集まる場合もあるし、全然集まらない場合もあります。

<生物が多く生息する周辺環境>

いわゆる山派や海派の人はそれだけ様々な生物に遭遇する可能性が高い。

○周辺に緑が多い。裏が直ぐ山林や森。山のふもと。(パークサイドマンション、フォレストサイドマンションとか)
フォレストサイドマンション
○前に池(湖・沼)がある。横を川が流れている。(レークサイドマンション、リバーサイドマンションとか)
レークサイドマンション
○海に近い。(シーサイドマンションとか)
○都心の飲食店街に近い。
○建物の低層階に飲食店が入っている。

というような場所にあるマンションは、虫も多いし、カラスハトなどの鳥類もよく飛来する。また、低層階には、野良猫ネズミなどもやってくる。<strong>カラス</strong>

<どんなベランダバルコニーを好んで集まるか>


○生ゴミが置いてある。匂いがする。
○飲食をよくする。
○ガーデニングをしている。多くの植物を育てている。(特に、果樹や野菜。ハーブ類は虫が嫌う場合もある。)
○床にタイルやウッドパネルを敷き詰めている。
ペットを飼っている。ペットをよくベランダバルコニーで遊ばしている。
○夜でも明るい。光に虫が集まる。
○低層階(10階以下)に多い。高層階に行くほど少ない。逆に、シラミやノミは、高層階に行くほど天敵が減り、増えることもあるようです。

というようなベランダバルコニーは、他に比べて、虫や鳥を誘引しやすい。

<どんな生物(不快生物)が出現するのでしょうか>


○ゴキブリ、ハエ、、蜂。(飛んできます)
○ムカデ、ヤスデ、アリ、クモ、ダンゴ虫、ナメクジ、アブラムシ。(配水管や雨どいを這い上がってくる)
○一般的な昆虫類。(ほとんど害はないので殺したり捕まえたりせず、そっと逃がしてやって)
鳩カラス、ハト、ヒヨドリ、ツバメ、スズメ等の鳥類。生ゴミなどをあさる。糞を落とす。巣をつくる。
鳩の糞には、様々な病原菌が潜んでいる場合があり、人にも発症する恐れがあります。みつけたら直ぐに洗い流して消毒する。

様々な生物がいますが、人にとっては不快というだけで、本人たちにはなんら罪はありません。

燕 雀

<生物を寄せ付けない対策>


○生ゴミや匂いのするものを置かない。
○掃除をする。落ち葉や雑草などをなくす。排水口を綺麗にする。
○タイルやウッドパネルの下も、時々、掃除して乾燥させる。
○植物を育てている場合は、ハーブなどの虫が嫌がる植物を一緒に植えてやる。植物同士の組み合わせの工夫(コンパニオンプランツ)。

・天然の虫除け!ニームの木! ニームの木
植えるだけで、バッタ・・ハエ・ゴキブリ・アブラムシなど、約200種類以上の害虫に効果があるといわれています。この木のアザディラクチンという成分が昆虫の幼虫の脱皮や羽化を妨げる効果があります。この葉を食べた虫は食欲がなくなり餓死するともいわれています。

鳥類はむやみに捕獲したり攻撃してはいけません。法律(鳥獣保護法や軽犯罪法)に触れます。居座る前に追っ払うことが肝心。餌付けなどとんでもない。

・とげピー(ハトカラス除け)
イヤ〜なハトカラス・猫!!傷つけずに追放します!
・害虫捕殺シート
コナジラミ、有翅アブラムシ、ハモグリバエなど、黄色を好む害虫を、蛍光カラーシートで誘引し、粘着捕殺します。ベランダ菜園・園芸や畑の害虫にも効果的です。

○市販の化学合成殺虫剤は効き目は強いが、人体や動物、植物にも影響します。
○木酢液、よもぎ液、竹酢などの自然素材の忌避剤をなるべく使用する。有機農産物にも使用できる殺虫剤の使用。

・無農薬栽培スプレー(備長炭、木酢液)
備長炭や木酢液が、障害に強い元気な健康植物を育てる。 ニンニク・トウガラシエキスで虫や不快害虫駆除効果があります。土壌の改善や植物の発根の促進、 免疫力や抵抗力を向上させ障害に強い健康な植物を作ります。
・殺虫剤パイベニカスプレー[野菜用]
除虫菊エキスの天然成分で、分解が早く、有機農栽培にも使用が認められています。アブラムシ・ハダニ・アオムシ・ハバチなど広範囲の害虫を速やかに退治。
・ミネラル植物すくすく計画
海草を液体化し、発酵させた液体海草肥料で、豊富なアミノ酸組織とミネラルにより植物の成長を活性化します。自然なものだからこそ植物に優しい。
・無農薬栽培スプレー(野菜・草花ハーブ用)
欧米で有機栽培用資材として効果を認められているニーム(センダン科の木)は、チッソ,リン酸,カリウムや微量要素が含まれており、さらにタバコの葉には、リン酸,カリウムが多量に含まれており、土壌を改善し、植物の根や茎を大きく育てる効果があります。自然にやさしい植物原料が主体です。 花落ち予防や免疫力,抵抗力の向上,健康で色彩やかな草花が育ちます。
・ガーデニングや家庭菜園の防虫,忌避にテルペリン
ガーデニングや家庭菜園、有機栽培や無農薬栽培に。天然よもぎが主成分。害虫(アリ、ナメクジ、アブラムシ、ゴキブリ等)の防虫、忌避に。主成分が食品に準ずる14種類の植物抽出エキスから作られており、有害な劇薬・毒物などを不使用で、人や環境にやさしく安心。
・アグリチンキ36
フィトンチッドの効果 植物が自身を守るために発散する揮発成分フィトンチッド(杉、桧、ヒバ、モミ、トウヒ、柿、茶、ミカン、ヨモギ、イラクサ、熊笹などの35種類の植物)に、カニ殻抽出エキスのキトサンを組み合わせた天然成分100%の植物活性資材です。植物に有用なヒノキチオール、キチン、キトサンなどを多く含んでおり、植物を活性化し、株や根の成長を促進させます。散布された液は、葉皮に膜をつくり抗菌効果を高め、樹木を病気から守ります。また、害虫を忌避する成分が含まれ害虫がつきにくく、樹勢が強くなり多くの花を咲かせます。
・トアローフロアブルCT
天然微生物(B.T.菌)の産生物質を有効成分とした、アオムシ・ケムシなどの専門薬です。作物に対する安全性が高く、有機農産物の栽培に使用できます。
・充電式電撃殺虫器
どこでも手軽に持ち運んで使える充電式コードレス殺虫器。青色の害虫誘引ライトでおびき寄せ、蚊や小虫を強力電圧でバチバチと一気に撃殺。薬剤も使わず、匂いも煙も出ないのでベランダにも置けます。殺虫モード、照明モードの2通りに設定が切替可能です。

などがあげられますが、植物につく害虫についてはガーデニング編で詳しく解説します。

<関連記事>
ベランダ&バルコニーにおける植物のメンテナンス
排水溝が詰まってませんか?
洗濯物を干すという大事なお役目がある
生活の幅が広がるもう一つのリビング(アウトドアリビング)
植物にも栄養(肥料)をあげないと
大事な植物が病虫害にやられたらどうしよう
ベランダバルコニーの掃除は結構大変!
素足でも出られるようにしたい



【大型通販サイトで検索してみる】
まずは Yahoo!ショッピング通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは Amazon.co.jp通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは あきらめないで 辛抱強く 楽天市場通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは 自分でDIYしましょ!!

posted by 万里紅葉 | 悩み&疑問すべて解決>環境編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサードリンク