強風・暑さ・寒さは植物にとっては苦手

植物を取り巻く様々な環境要因のうち、気象条件植物に及ぼす影響について説明します。

植物に及ぼす影響について


適度なは、植物に軽い振動を与えて丈夫にします。
また、は光合成に必要な二酸化炭素を運び、夏の高温多湿を緩和して病害虫の発生を抑えます。
ハウス用環境ファン すくすくファン
換気扇用サーモスタッド(電子温度調節器)
植物の生育に不可欠な微風そよ風)を再現し、温室内の空気を拡販することで、生理作用を活発にします。また、温度を均一にすることで、暖房費の節約にもなります。
園芸用温風機
園芸温室用温風器電気ヒーターと循環送風機をセットした小型園芸温室専用の据え置き暖房機です。 ミニ温室など小さな温室に適します。燃焼排気による空気汚染や燃料補給が無く冬の寒さにも安心して園芸を楽しめます。

冬の夜風は、が降りるのを回避し、柱による根株の浮上や葉の凍結を防ぎます。

苗帽子
プランター栽培用保温セット、コンテナガーデン よけカバー、プランター栽培用虫除けセットなど。
木製温室
軒下やベランダなどでのよけに最適な木製温室です。春先には挿し木・種まき・育苗用のハウスとしてもお使いいただけます。窓はポリカーボネート製ですので、割れにくくなっています。また、保温性保湿性に優れた構造です。

そして、植物の中には、の助けを借りて花の受粉や種子の飛散を達成するものもあります。
タンポポ
このように、植物の生育にとって、適度なは非常に重要な環境要因ではありますが、その反面、強風は逆に悪い影響を与える存在です。

そのため、ベランダバルコニーのような比較的のきつい場所では、植物強風対策が必要になります。 ルーバーラティス(目隠しラティス)

・ルーバーラティス( 風除け ・目隠しラティス)
様々な大きさの目隠し、日除け風除け用ラティス。防腐・防カビ効果のある合成樹脂塗料(アルキド系)を使用しているので、耐候性に優れています。
・防風ネット各種
ポリエチレン繊維を、特殊編みした農園芸資材です。軽くて、強く、耐久性に優れ経済的です。ラッセル編みで、目ズレ・ほつれを起こしません。遮光、防雹、保温、防風あらゆる用途に使用できます。

海に近い場所では強風時には海水を含んだ潮水が飛散し、植物に付着し乾くと塩害を受け障害を起こすことがあります。

付着した潮水が乾かないうちに良く真水で洗い落とす必要があります。

また、冬から春にかけて休耕田や空地の砂塵が強風で舞い上がり飛散して、植物の枝葉に付着し、その結果、葉の水分が吸収されてしおれ、光合成もできなくなってしまうことがあります。

この場合も、早急に付着した砂塵を洗い流す必要があります。

月別<strong>最大瞬間風速</strong>の推移(1970〜2007)

最大瞬間風速を東京と大阪で較べると、明らかに東京の方がきついようです。特に、冬から春にかけては非常に強いが吹くようです。いわゆる空っ風というやつです。

逆に、大阪は最近あまりが吹かなくなったようです。1970年7月は、近畿地方に7月には珍しく直撃した台風2号によるものです。

温度植物に及ぼす影響について


春ごろの20℃前後の気温植物の生育に好適ですが、夏の高温は強い日差しと多湿が加わり植物を痛めます。

特に、ヨーロッパ系の草花は耐暑性が低いため注意が必要です。

寒冷紗遮光ネット)などで遮光し、通風を良くして、夕方には葉や茎に水を噴霧することで、乾燥を防ぎ、温度を下げることができます。

・園芸用 遮光ネット
真夏の強い日差しをはね返し、温度の上昇を抑えます。強光や高温に弱い植物には必需品です。両面アルミタイプで遮光率約50%。サイズ2m×4m。
・遮光率95%ネット 黒・平織り
ポリエチレン繊維を使用した特殊な織り方の新しい遮光ネット。遮光・遮熱・防霜・保温・防風などの用途で農園芸・水産業用資材として栽培・養殖の近代化を図り優れた環境づくりを提供しています。

また、夏のベランダバルコニーは、土間のコンクリートが焼け、その輻射熱で異常な高温になることがあります。

そして、プラスチック製のプランターや鉢は熱伝導が早く、鉢の土が蒸れて根腐れを起こすことがあります。
<strong>バルコニー</strong>タイプ サン・シェード
・シェードオーニング バルコニー ( ベランダ 手すり用)
日よけや目隠し、風除けとしてご利用いただくベランダ用オーニングです。ベランダバルコニーに取り付けてお使いください。紫外線を約90パーセントカットすることができます。取付用ヒモ付きです。

ウッドデッキやスノコ、花台などを敷いて鉢底の通風をよくする工夫が必要です。

一方、冬季は低温により植物が休眠することもありますが、亜熱帯や熱帯系の植物は低温障害を受け、株が損傷し、枯死にいたる場合があります。
苗帽子4号
・苗帽子4号
大切に育てた草花や野菜を風や鳥から守る《苗帽子》。定植後の苗や収穫前の鳥害防止に、春先には温室代わりや除けにも。素材は丈夫なPET樹脂。付属のスチール製専用杭でで飛ばないようしっかり固定できます。
・グリーンハウス各種
白い木枠のハウス型の容器でガラスがはめ込んであります。鉢花や観葉植物を入れて、観賞用兼冬場の植物のちょっとした風よけや霜よけなどにご利用ください。
・ビニールハウス( 温室 )各種
ベランダを有効利用できる、冬場の保温アイテムです。大事な花、観葉植物などを寒さから守ってあげてください。冬場のの寒い時期はビニールハウス(温室)として、温かくなれば、ビニールを取ってフラワースタンドとしても活用できます。

秋まき草花の苗や半耐乾性の植物は、不織布(織っていない布のことで、合成樹脂等を加熱・溶融し、熱圧着によりシート状にする)のべたがけや保温資材を使用して越冬させることが可能な場合もあります。

・不織布製べたがけシート
:地面から放射される熱の透過が少なく、温度を保つことでを防止します。
防鳥:大切な作物を鳥やチョウなど空からの侵入を防いで守ります。
防虫:アオムシやアブラムシなど、作物の葉や芽などを食べてしまう害虫の侵入をシャットアウト。
防寒:地面から放射される熱の透過が少なく、安定した保温効果を発揮します。冬の寒さから作物を守ります。
温室用プレートヒーター
寒さから大切な植物を守るための加温装置です。過剰な暖房による植物の高温障害を防ぐために必ず電子温度調節器(別売)を併用してください。
・植物用保温用品各種
大切な植物を寒さから守る、ヒーターやサーモスタット、マルチングシートなどの保温用品のコーナーです。
・冬越し保温フィルム
観葉植物の冬越しに、とても手軽で便利な保温フィルムです。フィルムにあいたミクロの穴が空気を通し、蒸れを防ぎます。筒状になっていますので、植物の高さに合わせて、切って結んで掛けるだけ!手軽に設置できます。
・家庭菜園用ビニール・フィルム
ダイオキシンを発生しない三層構造のポリオレフィン系フィルムで、塩化ビニール並みの保温力があります。トンネル栽培用などの被覆用フィルムとしてご使用ください。

しかし、冬の低温は、秋まき草花や秋植え球根などの、バーナリゼーション春化といって一定期間、一定の低温にして花芽分化させたり、開花能力を付けること)を必要とする植物にとってはなくてはならないものです。

大阪の月別最高・平均・最低<strong>気温</strong>の推移(1970〜2007)

東京の月別最高・平均・最低<strong>気温</strong>の推移(1970〜2007)

これらのグラフをみると、最近の夏の最高気温や平均気温は明らかに、20年、30年前に較べると上昇していることが分かります。

大阪は特に顕著にその傾向が現れています。1970年や1980年は、高くても35℃前後だったのに、最近では、40℃に達する勢いです。

最高気温に関しては、20〜30年前に較べ2〜3℃は上がっているようです。明らかに温暖化しているのが確認できます。

湿度植物に及ぼす影響


梅雨時は、が多く気温も高いため、空中湿度、土壌湿度ともに高く、植物は病虫害や根腐れを起こしやすい状態になります。

この現象は、関東以西で起こりやすく、気温がやや低い関東高冷地や東北地方、北海道では起こりません。

対策としては、土壌の排水性を良くして、株元の土を乾きやすくし、下葉と株元の不要な枝を切除することで、株元の風通しがよくなり根腐れが減ります。

屋根のあるベランダバルコニーは、や夜露があまり降らず、もきついため、コンテナの土は乾きやすいでしょう。
ミストシステム

・家庭用ドライミスト
水を霧状に放出して周囲をクールダウン! 気化熱の効果を利用し、電気を使わず水の力で暑い夏の温度を下げて涼しい空間を作ります。涼やかなミストシャワーをご家庭で手軽に設置! ポンプや電力は一切不要のエコアイテム。マンション・集合住宅に最適。

冬になると、関東以北の積雪地帯を除き、空中湿度は低く、土壌は乾燥気味になります。

多くの植物は休眠中ですが、越冬中の草花苗、宿根草、秋植え球根などは土中で生活しており、土壌の乾燥は春からの生育に影響します。

特に、秋植え球根は土の乾燥でウイルス病の発生や、球根の中の花芽の伸長生長、子球の発育に影響をもたらします。

冬の土壌乾燥の対策としては、月に一度程度は日中の暖かい時間帯にたっぷりと水を与えることです。
室内室外デジタル温度計
・ 温度計、湿度計など
デジタル温度計、湿度計、風速計など。


日照植物に及ぼす影響


植物にとっての日照は、生育する場所における光の量と時間の長さが大きな影響力を持っています。

そして、植物によっては、日当り、半日陰、日陰を好むものがあります。

一般的には、花壇の草花や野菜類は日当りを好むものが多く、花がやや小さく地味な植物や、葉を観賞する植物などは半日陰や日陰を好むものが多いようです。

日当り〜日陰は以下のように区分されています。

日当り〜日陰の区分

日当りを好む植物の中には、直接光が当たらないと開花しないものもあります。

また、半日陰を好む植物には、光に当たりすぎると葉焼けや生育不良を起こし、逆に、日陰に置くと花が咲かなかったり、徒長して枯死したりするものもいます。

<strong>半日陰</strong>で下向きに咲くクリスマスローズ半日陰には、きちっとした定義はありませんが、西日が当たらず、直射日光(朝日はOK)も当たらない、かといって完全な日陰ではない場所のことです。

例えば、建物と建物の間の直射日光がの当たらないが明るい場所や、落葉樹の下の木漏れ日が当たる場所などがあげられます。
日陰でも元気なギボウシ
日陰は、直接光の当たらない場所ですが、朝夕の光が少しの間差し込む場所も入ります。

例えば、建物の北側の日陰、常緑樹木の下、詰まった植込みの間などの場所です。

マンションのベランダバルコニーは、その向きや手摺の構造により、様々に光の条件が変化します。

・各種 日除け 海辺のパラソル
強い日差しをさえぎって、心地よいの通る空間を作るサンシェード(日除け布)やオーニング。ガーデンやアプローチ、子供の遊び場、窓辺などにご利用ください。
・日除け、ガーデンパラソル
突っ張り式マーケットキャノピー、組立式洋風たてす、つっぱり日よけスクリーン、遮熱サンシェード、ブリージーオーニング、紫外線カット目隠しスクリーンなど。
・木製三段パラソル
暑い日差しをカットし、心地よい風を通してくれる三段タイプのパラソルです。横風にも強く、熱がこもりにくい機能的デザインです。

北向きのベランダバルコニーは、一般的にはあまり日が当たりませんが、それなりに明るくまさに半日陰といえます。

大阪の月別平均<strong>湿度</strong>と<strong>日照</strong>時間の推移(1970〜2007)

東京の月別平均<strong>湿度</strong>と<strong>日照</strong>時間の推移(1970〜2007)

日照時間は、年間では5月と8月がピークになっていることがよくわかります。

大阪に比較すると東京の日照時間は随分と短く、8月は20時間近くも差があります。

東京は日が暮れるのが大阪と較べると随分と早いですからね。

平均湿度は、大阪と東京では随分と違いますね。

大阪は、冬と夏の差がそれほどありませんが、東京は随分と冬が乾燥しているようです。

総じて、東京も大阪も、昔に較べて最近は乾燥してきているみたいです。

植物に及ぼす影響


日本では1年中が降りますが、特に春、夏、秋の降雨が多く、冬は比較的少ないのが一般的です。

園芸植物の原種の多くがヨーロッパから入ってきていますが、かならずしも日本の降雨条件にこれらの園芸植物が適しているとはいえず、特に、日本の夏を苦手とする植物が多いようです。
<strong>雨</strong>に弱い<strong>植物</strong>
・雨除け
降雨が苦手なトマトやナスから、ひび割れの原因になる雨水の付着を防ぎます。

露地においては、が直接植物に降りかかりますが、マンションのベランダバルコニーでは屋根があるため、よほどの横殴りのでない限り直接に打たれることは少なく、どうしても乾燥しがちになります。

特に、冬はが少ないため乾燥しがちですので、冬といえども水遣りを怠ると枯れてしまいます。

底面灌水プランター
・イリゲシア社のソーラー自動潅水ポンプセット
英国irrigatia(イリゲシア)社の雨水タンク用の自動潅水システムです。電源にソーラーを利用しており、一般的なほとんどの雨水タンクに対応しています。雨水を利用するのでエコで水道代も節約!しかもソーラーパワーで電源要らずなので、ランニングコストを抑えられます。日照の度合いに応じて、自動で散水量が調整され、必要な時に必要なだけ植物に自動で水分補給します。水道や電源がない家庭菜園や鉢植え・プランターの水やりに最適!最大12ヶ所まで同時にかんたんに水やりできます。


<関連記事>
ベランダ&バルコニーの日照・風・水はけについて
ベランダ&バルコニーの条件を確認してデザインに生かす
ベランダ&バルコニーにおける植物のメンテナンス
いろいろな手摺の形があるけど何が違うの?
暑く寒く乾くおまけにもきつい
向き、時間、場所によりづいぶん差がある日照
どんな植物を選んだらいいのかな?
どんな植え方や飾り方があるんだろうか?
ベランダ&バルコニー用タイルの種類と施工
タイルを使った床のデザイン例
ベランダ&バルコニー用ウッドデッキパネルの種類と施工
ウッドデッキパネルを使った床のデザイン例
ベランダ&バルコニーで使う化粧砂利類
ベランダ&バルコニーで使える日よけグッズをピックアップ
ベランダ&バルコニーに適した植物リストをプレゼント



【大型通販サイトで検索してみる】
まずは Yahoo!ショッピング通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは Amazon.co.jp通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは あきらめないで 辛抱強く 楽天市場通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは 自分でDIYしましょ!!

スポンサードリンク