ベランダ&バルコニーDIYは超簡単

マンションのベランダバルコニー共用施設ですが、専有することを認めています。
こちらの記事も参考にしてください⇒管理規約をもう一度確認

とはいえ、永久的な施設の建造や、避難を損なうものを置いたりしてはいけません。
こちらの記事も参考にしてください⇒避難用の経路だったとは!

それゆえに、施工は簡単です。ベランダ&バルコニーDIYの基本的な作業は、置いたり、並べたり、簡易に取り付けたりするだけ(縄や針金で取り付ける)ですので、一般的な庭造りと較べると非常に簡単です。

最近では多くのベランダバルコニー専用の資材も販売されているため、素人でもOKです。材料さえ運び込めたら、じっくりと自分でやるのが一番。

たいした技術は不要です。ただし、材料を、自分で搬入するのは大変。必ず、購入業者に部屋までの搬入が可能かどうか確かめましょう。



<関連記事>
コンクリート床に重たいものを置いても平気?
利用できる広さはどれくらい?
使い方次第ではただの物置(ゴミ置場)にもなってしまう
生活の幅が広がるもう一つのリビング(アウトドアリビング)
どんな植物を選んだらいいのかな?
どんな植え方や飾り方があるんだろうか?
素足でも出られるようにしたい
ベランダ&バルコニー用タイルの種類と施工
タイルを使った床のデザイン例
ベランダ&バルコニー用ウッドデッキパネルの種類と施工
ウッドデッキパネルを使った床のデザイン例
ベランダ&バルコニーで使う化粧砂利類
素敵なファニチャーをピックアップ
ベランダ&バルコニーで使える日よけグッズをピックアップ

このカテゴリー”バランダ&バルコニーDIY(解説)”内のタイトル一覧を表示します




【大型通販サイトで検索してみる】
まずは Yahoo!ショッピング通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは Amazon.co.jp通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは あきらめないで 辛抱強く 楽天市場通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは 自分でDIYしましょ!!

ベランダ&バルコニーの基本アイテムは?

タイル&ウッドデッキパネル
@ 土間に敷く専用タイルデッキパネル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
化粧砂利
A 縁取りやすき間を埋めるのに使うレンガや化粧砂利 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラティスフェンス ウッディー ユーロパネルアーチ
B 壁、手摺や室外機をカバーするフェンス。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ギボウシと鉢
C バルコニーに潤いを与える植物コンテナ。それと、肥料 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
照明
D 日没後も楽しむための照明。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ベンチ
E くつろぐためのテーブルやイス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
といったものがあればだいたいOK。

<関連記事>
スロップシンクとは?
屋外用コンセントはあると便利ないと困ることも!
生活の幅が広がるもう一つのリビング(アウトドアリビング)
どんな植物を選んだらいいのかな?
どんな植え方や飾り方があるんだろうか?
大事な植物が病虫害にやられたらどうしよう
素足でも出られるようにしたい
ベランダ&バルコニー用タイルの種類と施工
タイルを使った床のデザイン例
ベランダ&バルコニー用ウッドデッキパネルの種類と施工
ウッドデッキパネルを使った床のデザイン例
ベランダ&バルコニーで使う化粧砂利類
素敵なファニチャーをピックアップ
ベランダ&バルコニーで使える日よけグッズをピックアップ

このカテゴリー”バランダ&バルコニーDIY(解説)”内のタイトル一覧を表示します

ガーデニング GardenLinker

【大型通販サイトで検索してみる】
まずは Yahoo!ショッピング通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは Amazon.co.jp通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは あきらめないで 辛抱強く 楽天市場通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは 自分でDIYしましょ!!

ベランダ&バルコニーの日照・風・水はけについて

● ベランダ&バルコニーの日照について

日照は時間帯、季節ごとに異なります。しばらく観察してみましょう。どの時間帯にどこに陽があたるかが分かれば、おのずと全体のデザインの基本が見えてきます。もちろん陽があまりあたらないとしても、日陰に強い植物もあるので安心。
次の記事も参考にしてください。
向き、時間、場所によりづいぶん差がある日照
強風・暑さ・寒さは植物にとっては苦手
ベランダ&バルコニーに適した植物リストをプレゼント
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

● ベランダ&バルコニーの風について

ベランダバルコニーは立地条件(河川敷の前や、多くの棟があり谷間になっている)によって、強風にさらされる場合があります。特に、上層階は思いがけない突風が吹き荒れる場合があります。家具を置いたり、鉢をおく場合には注意が必要です。
屋上のパラダイス
次の記事も参考にしてください。
暑く寒く乾くおまけに風もきつい
強風・暑さ・寒さは植物にとっては苦手
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

● ベランダ&バルコニーの水はけについて

ベランダバルコニー防水仕様とそうでない場合との2通りがあります。ベランダバルコニー防水かどうかは、そのマンションの管理会社に確かめましょう。防水でない場合は、水を大量にまくと下の階の洗濯物をぬらしてしまうこともあります。防水仕様でも、枯葉などで排水溝がつまらないようにときどき掃除が必要です。
次の記事も参考にしてください。
コンクリート床は濡らしても大丈夫?
ベランダやバルコニーの掃除は結構大変!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<関連記事>
コンクリート床は濡らしても大丈夫?
いろいろな手摺の形があるけど何が違うの?
雨の影響
お肌の大敵は紫外線
大気の影響をもろに受ける
人間も植物も水がないと生きられない
大事な植物が病虫害にやられたらどうしよう
ベランダ&バルコニーで使える日よけグッズをピックアップ
ベランダ&バルコニーに適した植物リストをプレゼント

このカテゴリー”バランダ&バルコニーDIY(解説)”内のタイトル一覧を表示します


【大型通販サイトで検索してみる】
まずは Yahoo!ショッピング通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは Amazon.co.jp通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは あきらめないで 辛抱強く 楽天市場通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは 自分でDIYしましょ!!

ベランダ&バルコニーの許容重量について

● ベランダ&バルコニーの許容重量について

ベランダバルコニーはもともと重いものをおくことを想定していません。ルーフバルコニーのような屋上であるなら問題ありませんが、通常のベランダバルコニーでは、巨大な鉢やテラコッタに土をいっぱい詰め込んで置くのは避けたほうがいいでしょう。土を軽くするためには、重量のあるプランター市販の培養土にパーライトバーミキュライトアスベストとバーミキュライトの安全性,農林水産省/土壌改良資材バーミキュライトの安全性の確保について)などの土壌改良剤を20〜30%程度混ぜ込むことで軽量化できます。中性のピートモスを混ぜ込んでもいいでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

● ベランダ&バルコニーで使う土壌について

培養土には腐葉土肥料等の様々な種類の土を混ぜてあるのですが、腐葉土の熟成が足りないと植物にとって有害な物質が出て、せっかく植えた苗等を枯らしてしまうことがあります。買ってきてすぐに使わず、少しおいてから使ったほうが安心です。春と秋の植え替えのシーズンには使用済みの土がいっぱいできますが、それらを再利用する場合には、厚手のビニール袋を二重にして土を入れ、口をしっかり縛り、半年から一年寝かしてから使用します。有害な物質や害虫は、ほとんど死滅します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<関連記事>
コンクリート床に重たいものを置いても平気?
生活の幅が広がるもう一つのリビング(アウトドアリビング)
どんな植物を選んだらいいのかな?
どんな植え方や飾り方があるんだろうか?
土を制するものはガーデニングを制する
管理規約をもう一度確認
ベランダ&バルコニー用タイルの種類と施工
ベランダ&バルコニー用ウッドデッキパネルの種類と施工
ベランダ&バルコニーで使う化粧砂利類
素敵なファニチャーをピックアップ
ベランダ&バルコニーで使える日よけグッズをピックアップ

このカテゴリー”バランダ&バルコニーDIY(解説)”内のタイトル一覧を表示します


【大型通販サイトで検索してみる】
まずは Yahoo!ショッピング通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは Amazon.co.jp通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは あきらめないで 辛抱強く 楽天市場通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは 自分でDIYしましょ!!

ベランダ&バルコニーの各部位をよく観察しましょう

● 床(土間、スラブ)

寸法を計測します。日当りのいい場所、風通しのいい場所、逆の場所を図面に描き出しておきましょう。避難ハッチがある場合は、その位置も図面に描いておきます。図面はマンションの間取図等(寸法や縮尺が入っているものがベター)のバルコニー部分を拡大コピー(図面に一部でも寸法が入っていれば縮尺を計算できる)して利用すると便利です。
図面の縮尺計算
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

● 排水口と側溝

排水口の位置を確認し、口を塞がないよう注意しましょう。また、側溝を流れる水の方向をチェックし、流れを堰き止めないよう注意が必要です。排水口や側溝の位置及び幅を図面に反映しておきましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

● 室外機等が置かれる場所

室外機の大きさを計測します。室外機の排気が届く範囲をチェックしましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

● 手摺部分

手摺の構造によって、光の入り方は大きく異なります。どこまで光が入るのか、ほとんど日が当たらない場所はどこなのかを特定しましょう。また、手摺の高さを計測しておきましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

● 隣との境界パーテション

バルコニー避難路の場合、隣との境界パーテションを緊急時には蹴破って避難する必要があるため、邪魔になったり、容易に取り除けないようなものを置かないよう注意しましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ベランダ&バルコニーの各部位

<関連記事>
スロップシンクとは?
屋外用コンセントはあると便利ないと困ることも!
利用できる広さはどれくらい?
洗濯物を干すという大事なお役目がある
生活の幅が広がるもう一つのリビング(アウトドアリビング)
高層階で眺望を楽しむ
暑く寒く乾くおまけに風もきつい
向き、時間、場所によりづいぶん差がある日照
雨の影響
お肌の大敵は紫外線
虫とか鳥の襲来もあり
大気の影響をもろに受ける
どんな植え方や飾り方があるんだろうか?
強風・暑さ・寒さは植物にとっては苦手
管理規約をもう一度確認
ベランダ&バルコニー用タイルの種類と施工
ベランダ&バルコニー用ウッドデッキパネルの種類と施工
ベランダ&バルコニーで使う化粧砂利類
素敵なファニチャーをピックアップ
ベランダ&バルコニーで使える日よけグッズをピックアップ

このカテゴリー”バランダ&バルコニーDIY(解説)”内のタイトル一覧を表示します


【大型通販サイトで検索してみる】
まずは Yahoo!ショッピング通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは Amazon.co.jp通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは あきらめないで 辛抱強く 楽天市場通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは 自分でDIYしましょ!!

スポンサードリンク