■カテゴリー:悩み&疑問すべて解決>構造編

   カテゴリー内の記事一覧(5件づつ表示)

コンクリート床に重たいものを置いても平気?

マンションなどのベランダバルコニーのコンクリート床は、どれだけ重いものを置いても大丈夫かというとそうでもありません。重たい鉢をたくさん置かない

設計時に構造計算された許容荷重に耐えられるように施工されています。

そのため、この許容荷重を超えるものを置いたら崩壊の恐れがあります。

この許容積載荷重は、
だいたい155〜180Kg/u程度です。

1m四方の中に大人の人が2〜3人程度抱き合って立ったら、もうこの許容制裁荷重に達します。

メタボな人だったら危険かも(ゴメン)。

重たいものを置こうと考えている人は、この許容積載荷重を管理事務所などで確かめておいたほうがいいでしょう。

ということで、大きなプランターに土をいっぱい入れて何個も置いたり、重たい石やブロックを敷き詰めたり、金属製の家具をたくさん置いたり、花火見物などで招いた大勢の人が一度に乗ったりと、こういったことが重なると危険な状況になることもあります。

また、建物は年数とともに老朽化していくため、許容積載荷重も完成時から年とともに減少していくことも考慮しておく必要があります。

では実際、どんなことに注意すればいいか少しまとめてみましたので参考にしてみてください。

○一箇所に重いものを集中して置かない。

○軽量化素材のものを選ぶ。(プラスチック、アルミニューム、樹脂、木製等)

○鉢植えなどに使う土壌は軽量化する。(パーライトなどの人工軽量土壌を混合させる)


・屋上ベランダ用高級補助用土ルーフソイル
通常の土と異なり、通気性、水もち、水はけがよく、しかも比重0.5前後と軽い。
・コンテナガーデンの土
配合原料(硬質赤玉土、腐葉土、ピートモス、パーライト等)。
・パーライト
軽量園芸用土を作るための材料です。通気性、透水性は抜群。
・サニーシートL(96cm×60cm・ベランダ植え替え用シート)
ベランダや室内での植え替え、土混ぜなどの作業の最に便利なシートです。

○ベランダ及びバルコニーの面積を確認し、総許容積載荷重を計算する。

 ex.面積15u×許容積載荷重170kg/u=2,550kg(総許容積載荷重

○置くものの重量を確認して、現状の合計積載荷重を計算し、総許容積載荷重を超えていないか確認。

ex.鉢植え5個の重さ+敷いたタイルの重さ+置いた家具の重さ+人間3人の重さ=合計積載荷重<総許容積載荷重を確認。

多機能軽量コンパクトデジタルはかり
これ一台で温度、重量、長さがはかれます。メジャー長:100cmまで。可能計測重量:400-50000g。


<関連記事>
元通りに復元でき本来の機能を阻害しないのが基本条件
ベランダ&バルコニーの許容重量について
ベランダ&バルコニーの条件を確認してデザインに生かす
使い方次第ではただの物置(ゴミ置場)にもなってしまう
どんな植え方や飾り方があるんだろうか?
素足でも出られるようにしたい
管理規約をもう一度確認
ベランダ&バルコニー用タイルの種類と施工
タイルを使った床のデザイン例
ベランダ&バルコニー用ウッドデッキパネルの種類と施工
ウッドデッキパネルを使った床のデザイン例
ベランダ&バルコニーで使う化粧砂利類
素敵なファニチャーをピックアップ


【大型通販サイトで検索してみる】
まずは Yahoo!ショッピング通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは Amazon.co.jp通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは あきらめないで 辛抱強く 楽天市場通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは 自分でDIYしましょ!!

posted by 万里紅葉 | 悩み&疑問すべて解決>構造編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

利用できる広さはどれくらい?

マンションのベランダバルコニーの出幅は壁芯表示(壁の中心からもう一方の壁の中心までの寸法)のため、実際に利用できる幅は、表示寸法から壁の厚み(約15〜18cm)を差し引いた寸法になります。

また、手摺側にある排水溝の上も使えませんので、排水溝の幅(約10〜15cm)も差し引かなければなりません。

結局、表示寸法から25〜33cm程度差し引いた寸法が、実際に利用できる実寸法になります。

ベランダバルコニーを使い始めると様々なものを置きたくなりますが、その前に考慮しておきたいことをまとめました。

避難ハッチの上に物を置かない

○避難ハッチがある場合には、ハッチの上にものを置かない。


○隣との避難用パーテッションの前は、最低でも幅60cmは何も置かないスペースを空けておく。


○ベランダやバルコニーが避難用通路になっている場合は、幅60cm以上の逃げ道が確保できるように心がける。



ベランダ&バルコニーのスペースの開け方

消防標識『避難経路』
・消防標識「←避難経路」
材質:P.P樹脂板 サイズ:120×360mm
・ハッチ上蓋表示板ステッカー「避難はしご」
素材:塩化ビニル ステッカータイプ サイズ:360×150mm
・温度、重量、長さ計測可能!多機能軽量コンパクトデジタルはかり
これ一台で温度、重量、長さがはかれます。メジャー長:100cmまで。可能計測重量:400-50000g。
・携帯に充電できる!スリムラジオLEDライト付き
ケータイが充電できる!濡れても安心、防滴タイプの高輝度白色LEDライト付ラジオ。緊急時に携帯電話に充電ができます。懐中電灯としても使いやすいコンパクトサイズ。

<関連記事>
元通りに復元でき本来の機能を阻害しないのが基本条件
ベランダ&バルコニーの条件を確認してデザインに生かす
いろいろな手摺の形があるけど何が違うの?
洗濯物を干すという大事なお役目がある
避難用の経路だったとは!
生活の幅が広がるもう一つのリビング(アウトドアリビング)
どんな植え方や飾り方があるんだろうか?
管理規約をもう一度確認
素敵なファニチャーをピックアップ
ベランダ&バルコニーで使える日よけグッズをピックアップ


【大型通販サイトで検索してみる】
まずは Yahoo!ショッピング通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは Amazon.co.jp通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは あきらめないで 辛抱強く 楽天市場通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは 自分でDIYしましょ!!

posted by 万里紅葉 | 悩み&疑問すべて解決>構造編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサードリンク


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。