人間も植物も水がないと生きられない

一般的な地植えの庭では、よっぽど雨が降らない日が続かないかぎり、水遣りをやらなくても植物が枯れてしまうことは少ないです。

しかし、マンションのベランダバルコニーのようなコンテナガーデンでは、コンテナ内の土壌に保持されている水分は短期間で蒸発してしまうため、植物は萎れ、枯死につながります。
ブリキのバケツとポット
とはいえ毎日、少しずつ水を与え続けると、植物の根は地表面に集まり、下部は乾燥したままの状態になり、少しでも水遣りを怠ると直ぐに枯れてしまいます。

水遣りは、日をあけてコンテナの土の表面が乾いてきたら、水が底からにじみ出るまでたっぷりと与える方が効果的です。

また、水遣りの時間帯は、昼間を避けて朝おこなう方が望ましいでしょう。

夕方の水遣りは植物が良く伸びますが、ベランダバルコニーではあまり植物が徒長しても困るため差し控えた方が無難です。 アニマル蛇口水栓 特に、冬場は、夕方に水を与えると、寒い日などは凍結する恐れがあります。

旅行などで長期間留守にする場合の水遣りはどうすればいいのでしょう。

植物を枯らしてしまうタイミングは、夏の盛り(お盆)のころに海外旅行に行ったり、里帰りをしたりして、家に帰って来ると、ベランダバルコニーの植物が全滅していたというような事件がよく勃発します。

○夏場、留守中の水遣りはどうする。

コンテナをなるべく日陰に置き、大きな平たい容器に水を張って、その中にコンテナを入れて置きます。あまり深く水を入れすぎると根腐れを起こす危険性があります。
または、コンテナより高い位置に水を入れた容器を置き、布をコンテナの土の上に垂らしておく方法もあります。 ペットボトルを利用した簡易<strong>水やり</strong>器 最近では、ペットボトルを利用した簡易な給水装置も販売されていますので利用できます。また、かなりの長期間となりますと、本格的な自動灌水装置を購入して利用すると便利です。これがあると、留守でなくても自動的に時間が来ると水撒きをしてくれるので便利といえば便利ですが、水遣りが趣味の人には不要でしょう。


○冬場、留守中の水遣りはどうする。

夏と異なり、日のあたらない場所に置いておけば、1週間程度は留守にしても大丈夫と思われます。

自動灌水装置について

自動灌水装置には、タイマー式のものと土壌水分センサー式のものがあります。タイマー式は設定時間になると自動的に灌水しますが、雨が降っていようがおかまいなしです。水分センサー付きのものは、土壌中の水分がなくなれば自動的に灌水しますのでちょっと賢いです。どちらも、電池式のものもあるので、ベランダバルコニーに電源がなくても利用できます。また、水源は、水道に直結するタイプと、タンク付きで水を貯めておくものとがあり、スロップシンクなどがなくとも利用可能です。タンク式の場合は、灌水する鉢の数や、留守にする日数に応じてタンクの大きさを検討しておく必要があります。因みに、10鉢程度で1週間留守にする場合ですと、18〜20リットル程度の水が入るタンクが必要です。
簡易給水器は、ペットボトルに水を入れて、口に特殊なノズルを付けて植木鉢の土の中に差し込むだけで、土壌中の水分がなくなると水が出る仕組みになっています。電源も水道もいりません。ペットボトルだけでなく大きなポリタンクも利用できます。ただ、このノズルは1鉢に1つ必要で、1鉢毎にペットボトル等をセットする必要があります。

・Nationalベランダ,テラス用自動水やりタイマー EY4200-H
大容量18Lの水タンク付。タンク貯容量18L(必要水量15L)。高さ39.7×幅38.6×奥行30.7cm質量2.4kg電源DC6V(単1乾電池4個別売)。点滴ノズル2セット(ノズル数5本/セット)付
・自動水やり セフティ3 SAW-1
芝生、鉢、プランター、花壇、菜園への水やりに場所と用途に合わせて水まきができます。外出時も安心の自動水やりタイマー付きで芝生から鉢植えまで植物に合わせて、しっかり水やりできます。

自動水遣りの概念図

・タカギかんたん水やりタイマー(スタンダード)
タイマー予約で決まった時刻に決まった時間だけ、自動で水やりができます。留守や旅行中の水やり、また毎日の水やりが大変という方に最適です。
・タカギかんたん水やりタイマー(水分センサー付)
設定時間に土壌中の水分量を検出し、水分量が設定値より多い場合(雨天時など)は散水を中止します。
・藤原製作所 簡易水やり器 FV-487型
電気や水源の設備がない場所(ベランダなど) でも、かん水管理ができます。水を入れる容器は形状や容量の制限がないので、ペットボトルなどの再利用が可能です。より大きな容器を使うことにより、長期間の連続かん水も可能です。

○底面給水鉢・プランター、底面灌水鉢

底面灌水鉢のしくみ 簡易給水器と鉢が一体化したようなものです。鉢の下部に水を貯める中底が付いており、鉢土と貯水中底に貯められた水は、フェルト状のヒモでつながっており、それを伝って水が鉢土に染み込むようになっています。植物が吸い上げた分だけ、毛細管現象で下から水が上がって来るので中底の水さえ切らさなければ、水切れが起こりにくいわけです。なお、常に、土が適度に湿った状態になるので、根の発達は今ひとつで時には根腐れを起こすこともあります。また、土の表面に肥料分が蓄積しやすいので、ときどき鉢土の上から水をたっぷりやり、肥料分をを下へ押し下げる必要もあります。中底のタンクの大きさは様々なものがあり、6リットルも貯められるものもあり、これであれば1週間程度水遣りをしなくても大丈夫です。

・組立式底面灌水プランター:ボーラ42ホワイト
イタリアで作られた樹脂性の大型プランター。底面灌水装置付きで、吸水パイプから水を入れれば底面に水がたまり、植物に自動灌水されます。大きさW42 x D42 x H43cm、重さ5.5s。
・組立式底面灌水プランター:ボーラ100ホワイト
イタリアで作られた樹脂性の大型プランター。底面灌水装置付きで、吸水パイプから水を入れれば底面に水がたまり、植物に自動灌水されます。大きさW100 x D42 x H43cm、重さ10kg。
・自動給水植木鉢
自動<strong>給水</strong>鉢 電気も電池も使わずに、自動で給水するという植木鉢です。1ヵ月分を貯水するので、毎日の水やりの心配がありません。内容器を回してはずし、水を補充し再び内容器をセットします。内容器と外容器の間(貯水部)を密封することで、給水孔からは常に一定(水位1〜2mm)の水が供給されます。


<関連記事>
ベランダ&バルコニーの日照・風・水はけについて
ベランダ&バルコニーにおける植物のメンテナンス
コンクリート床は濡らしても大丈夫?
スロップシンクとは?
屋外用コンセントはあると便利ないと困ることも!
排水溝が詰まってませんか?
暑く寒く乾くおまけに風もきつい
向き、時間、場所によりづいぶん差がある日照
雨の影響
管理規約をもう一度確認
ベランダ&バルコニーに適した植物リストをプレゼント


【大型通販サイトで検索してみる】
まずは Yahoo!ショッピング通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは Amazon.co.jp通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは あきらめないで 辛抱強く 楽天市場通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは 自分でDIYしましょ!!

土を制するものはガーデニングを制する

植物は、の中に根を張り、その根を使って土中から水分や養分を吸収しています。

また、根はの中で呼吸をしています。そのため、植物の生育土の性格により大きく左右されます。
<strong>土の三相</strong>
は、岩石が風化してできた無機物と生物の遺骸などの固体の部分(固相という)、水分などの液体の部分(液相という)、空気やガスなどの気体の部分(気相という)の3つの部分から構成されています。これを土の三相と呼びます。

土壌液相気相が適度に存在することによって、植物にとって必要な水分・養分・空気が確保されるわけです。

この土の三相の割合が、植物の生育に大きく影響します。良い土の三相の割合は、固相40%、液相30%、気相30%です。

それでは、具体的に植物の生育に適した土壌とはどんなものなんでしょう。


・根が張りやすい(の固さ、重さ、耐固結性、よい土の比重は1リットルにつき400〜600g程度)
通気性がよい(根は酸素を吸って、二酸化炭素を放出。通気性が悪いと二酸化炭素中毒になり腐る)
・適度な排水性がある(根が腐らない程度に不要な水分や古い空気を排することができる)
・適度な保水性がある(直ぐに乾燥するのを防ぎ、水分や養分を適度に保持できる)
・肥沃で保肥性がある(有機物が多く含まれ、それを保持できる)
・弱酸性〜中性(pH5.5〜7.5、アルカリ性が強いと根が欠乏症になるし、酸性が強いと生育障害を起こす)
pHについて
・病原菌・異物の混入が少ない(病虫害の原因菌、害虫の卵、雑草の種子、重金属等の危険物)

では実際の土壌の特性を比較してみましょう。

自然土壌(天然土壌通気性保水性保肥性耐固結性特  徴
黒土(黒ボク)有機物を多く含む軽くて柔らかい
赤土×有機物を含まない粘質の比較的軽い
真砂土×重く、粒子が細かく、固結して硬くなりやすい
荒木田土(田土)××瓦や土塀に使われる重い粘土質の
川砂×河川の上流の粘土粒子や有機物を含まない砂。
園芸用土通気性保水性保肥性耐固結性特徴
赤玉土赤土を乾燥させて砕き団粒化したもの。粒径で大中小に分類。鉢やプランター用土に好適。pH5.7〜6.0。
鹿沼土栃木県鹿沼地方産出の火山灰下層の黄色の軽石。ザクザクした粒状の軽いで、盆栽用の培地や、他の用土と混合させて山野草や挿し木用土として使用。pH5.2程度。
土壌改良材通気性保水性保肥性耐固結性特徴
真珠岩系パーライト荒目×真珠岩を4000〜7000℃で高温爆発させてつくる。土壌の軽量化(屋上やベランダ緑化)には不可欠で、黒土などに混合して使用。バーミキュライトとピートモスと混合して使用。pH7.0程度。
真珠岩系パーライト細目××
黒ヨウ石パーライト××粒の細かいものは水に浮く。排水層に利用。pH7.0程度。
バーミキュライトヒル石を高温爆発(4000〜7000℃)させたアコーディオン状の物質で水分や肥料を蓄える。パーライトやピートモスなどと混合。pH7.5〜8.0。
ゼオライト根腐れ防止効果がある。土に混合したり、鉢底に敷く。
珪酸塩白土栃木県産。水や土を強力に浄化する機能。
珪藻土焼成粒珪藻土を焼成加工したもの。根腐れ防止効果。
くん炭米のモミガラを炭にしたもの。有害物質を吸着したり、根腐れを防止する。アルカリ性が強く、pH12〜13。酸性の用土と配合する。
腐葉土落葉広葉樹の落葉が堆積し腐ったもの。完熟したものは万能。土壌改良のため庭土や鉢土に混入する。pH5.7〜5.8。
ピートモス湿地の水ゴケ類等が堆積して泥炭化したもの。輸入品(カナダやニュージーランド産で赤茶色)はpH4.2、北海道産(黒色)はpH5.5〜6.5。パーライトやバーミキュライト等を配合して使用する。
ココピート(ココナッツピート)ココヤシの油、繊維をとり細かく砕いたもの。
堆肥牛糞を発酵・乾燥させた牛糞堆肥や、ワラや落葉などを堆積して腐熟させたものなどがある。

自然土壌用土は、それぞれ単独でも使用できますが、植物の生育を促進させるためには、それぞれの用土の欠点を補うために混合したり、改良材を加えることも必要です。

○化学性の改良

土壌のpHを矯正し、中性に保ちます。特に、酸性を中和するのには石灰質の消石灰(水酸化カルシウム)、苦土石灰などを混入します。また、珪酸塩白土やゼオライトの土壌改良材は、養分や水分の吸着力を増すだけでなく、酸性の緩和にも役立ちます。

<strong>土壌</strong>酸度(pH)計 ・シンワ測定 土壌酸度(pH)計
電池不要で、測定はわずか1分間土壌に差し込むだけです。
・土壌酸度測定液
コップ等の容器に、測定したい土壌1に対して水道水2の割合で加え、よくかき混ぜて、上澄み液2.5tを備え付けの試験官に移し、pHチェック液を加えて軽くかきまぜ、色表と色を比較してpHを判定します。
・消石灰
生石灰に水を加えて化合させた白色の粉末で、アルカリ分(有効石灰)65%以上を含む土壌中和剤。酸性を中和するため土に混入します。
ミリオンA(珪酸塩白土) ・水質浄化・pH調整にミリオンA(珪酸塩白土)
ミリオンAは天然の土壌改良材です。プランターの鉢底に敷いて根腐れ防止を図ったり、水質浄化に使われます。植物にケイ酸とミネラル分を補給します。pHを一定に調整し、また肥料濃度を一定に調整する。

○物理性の改良

用土に腐葉土やピートモスなどの有機性改良材を加えることで、排水性保水性が改良されるだけでなく、土を柔らかくし、団粒構造をつくりやすくし保肥力も増加します。
<strong>団粒構造</strong>
団粒構造とは、土壌粒子が結合して集合体(団粒)となっている状態をいいます。団粒を形成するには土壌粒子を結合させる粘土成分や、腐食物質(有機物)が不可欠です。
そして、団粒構造が発達すると、土の排水性保水性及び通気性が高まり、植物の根の伸長によい効果があります。

<strong>土壌</strong>水分計/<strong>土壌</strong>酸度計 サーモ 土壌水分計/土壌酸度計 サーモ
土中の水分と酸度(pH)を計測する土壌測定器。水分計測は、1〜10(10〜100%)までの数値で表示し、通常の植物には3.5〜4が目安です。
・珪藻土を主成分としたオーガニック土壌改良材
通気性保水性抜群。花勢・実つき・根張り向上に効果があります。

○基本のブレンド

プランターや鉢用の基本的なブレンドについて説明します。
(赤玉土小粒〜中粒)6:(完熟した腐葉土)4の割合とします。これに元肥として粒状の緩効性肥料(肥料編で詳しく説明します)と、酸度調整(目標6.5程度の弱酸性)のための苦土石灰(マグネシウム含む)や消石灰(カルシウムを含み効果が強い)を少量加えます。混合はベランダやバルコニーに、シートを引くなり、ビニール袋に入れるなどしてブレンドしてください。なお、石灰を扱う場合は、ビニール手袋をして、目や口に入らないよう注意を払ってください。また、pHの調整はpHメーターがあれば完璧ですが、ない場合は土1リットルに対して苦土石灰を約3g程度混ぜてください。
赤玉土 腐葉土 苦土石灰 緩効性肥料
・腐葉土
ナラ、クヌギなどの落ち葉100%で、汚泥や発酵剤などを使わず1年間堆積して発酵させたものです。熟成させた最高級品です。
サニーシート ・サニーシート(ベランダ植え替え用シート)
ベランダや室内での植え替え、土混ぜなどの作業の最に便利なシートです。

ベランダ用のブレンド

バーミキュライト ベランダやバルコニーでは、土が非常に乾燥するため、乾燥防止と保水力を高める必要があります。また、少し軽量化も考慮したいものです。そこで、上述の基本のブレンドに軽量で保水性の高いバーミキュライトを混入します。割合は、(基本のブレンド土)8:バーミキュライト2程度にしてください。バーミキュライトについては、 バーミキュライトとは?種まきや水耕栽培の使い方や効果、安全性は?農林水産省/土壌改良資材バーミキュライトの安全性の確保についてなどの情報も参考にしてください。

・ベランダ菜園培養土
良く熟成した堆肥を主体にし、ココファイバー、ピートモス、籾殻くん炭等をブレンドした有機質培養土ですので、根張りも良好でおいしい野菜を育てることができます。木炭とパーライトを配合してあるので通気性も良い。

○ハンギングバスケット用のブレンド

パーライト ピートモス 軽量化が求められるブレンドですので、(赤玉土小粒〜中粒)3:ピートモス3:パーライト2:バーミキュライト2の割合で混ぜ軽量化を図ります。ピートモスは酸度未調整のものを使用する場合には、苦土石灰などを混ぜて調整する必要があります。この場合、ピートモス1リットルに対し、苦土石灰3g程度とします。

・プランティーションイワモトの土壌改良材
くん炭 バイオポスト バーキュライト、ピートモス、パーライト、くん炭、バイオポスト(フランスのパスツール研究所で研究開発された有効微生物。1g中に27億以上の微生物を含んだ、100%植物性の有機土壌改良材)


○予め園芸用にブレンドして販売されている培養土

様々な改良資材を混合して、土壌を改良するのはかなりの知識と労力が必要です。大量の土壌が必要な場合にはそれなりに意味のある労力ですが、ベランダやバルコニーのコンテナに使用する少しの土壌を改良するにはちょっと実用的ではありません。そこで、これらの混合をすでにおこなった市販の土も沢山販売されています。プランター用、種まき用、野菜用、観葉植物用と、様々な用途と目的に適合する培養土が販売されていますが、どのような改良資材がブレンドされており、保水性、透水性、保肥力などの効能などをよく理解して購入する必要があります。

・e-フラワーの様々な用土
赤玉土、鹿沼土、腐葉土、堆肥、様々なブレンド培養土。
・園芸ネットの様々な用土
植物別の様々な専用培養土と土壌改良材。
・植物にやさしい培養土
ココピート、赤玉土、腐葉土、バーミキュライト、フヨーライト、軽石、燐酸肥料をバランスよく配合したプランター、ガーデニング用土

最後に、鉢の土の再生について説明します。

一度使用した鉢土を再度使用する場合の注意点としては、病虫害で枯死した株の鉢土は使用しないほうが無難です。

普通に開花して、結実後枯死した株の鉢土を使用すべきです。

なお、この作業は夏場におこなうことをお勧めします。
1.植物の地上部を取り除き、鉢ごと乾燥させる。
2.土をフルイにかけ、根などを取り除く。
3.土だけになったら、バケツなどに沈め、残留した肥料等を洗い流す。
4.少し湿った状態で、黒いビニール袋に入れ密封し、薄くのばして置く。
5.炎天下(夏場)に10日くらい放置して、太陽熱で消毒する。病害虫はほぼ死滅する。
6.消毒した土に、腐葉土等の有機物を十分に補給し、新しい用土を同量混ぜて使用する。

・古い土、よみがえるんです
使用後の古い土や、花壇菜園の痩せた土をよみがえらせる新しいリサイクル材です。ゼオライト配合。
・土のリサイクル材 ECOゼオライトCa
ゼオライト組成の土壌改良材。古い土をもう一度使いたい、植物を植え替えたい、植物に元気がない時に使って下さい。土の中をほぐして空気を通わせ、根腐れ防止。植物が根からカルシウムを吸収して、元気になります。植物が水や養分を吸収するのを助け、土の中の肥料を逃がしません。疲れて酸性になった土を高いイオンの能力で中性に戻します。

ゼオライト
ゼオライトは、スウェーデンの鉱物学者によって発見され、加熱すると含有水分が蒸発して泡のような状態になり、沸騰しているように見える事からギリシャ語のZeo(沸騰する)とlite(石)をとってゼオライトと名付けられました。日本名は沸石(ふっせき)です。
天然の天然ゼオライトと、人工的に合成された合成ゼオライトがあります。天然ゼオライトの種類は45種類以上もあり、主に肥料として利用されています。また、水の浄化装置や、脱臭剤、化粧品原料としても利用されています。


<関連記事>
ベランダ&バルコニーの許容重量について
ベランダ&バルコニーにおける植物のメンテナンス
コンクリート床に重たいものを置いても平気?
排水溝が詰まってませんか?
どんな植物を選んだらいいのかな?
どんな植え方や飾り方があるんだろうか?
人間も植物も水がないと生きられない
ベランダ&バルコニーに適した植物リストをプレゼント


【大型通販サイトで検索してみる】
まずは Yahoo!ショッピング通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは Amazon.co.jp通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは あきらめないで 辛抱強く 楽天市場通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは 自分でDIYしましょ!!

どんな植え方や飾り方があるんだろうか?

ベランダバルコニーで植物を育てる場合は、コンテナを使用するのが一般的です。

ところでコンテナとは、貨物列車に繋ぐ貨車のことではなく、植物を栽培するための容器のことを総称してコンテナと呼んでいます。

ベランダガーデニング関連の本やDIYの解説書には、マンションのベランダバルコニー防水シートを敷いて、そこに土壌を直接入れてレンガ等で囲んで花壇をつくるというようなことが書いてありますが、こんなことは現実的にはできません。

ほとんどの場合が、管理規約違反になりますし、たとえ規約をすり抜けてできたとしても、定期的な防水メンテナンスが5年〜10年ごとにあるため、この際にはすべてのものを撤去させられます。
<strong>コンテナ</strong><strong>ガーデン</strong>のサンプル画像

そういったことを考えると、マンションのベランダバルコニーでのガーデニングコンテナガーデンが最も現実的な方法といえるわけです。

コンテナガーデンでも、月日が経てばかなりの量のコンテナが蓄積され、メンテナンス時にこのコンテナを一時的にどこに退避するかで問題になることもあります。

少しであれば、リビングなどの部屋に置けますが、多くなるとマンションの中庭などを一時的な退避場所として、そこに運ぶなどの処置がとられます。

かなりの重労働で、お年寄りには無理です。こんなことも考慮すると、あまり大きなコンテナに土をいっぱい入れて使うのも考えものです。

では、このコンテナにはどんな種類のものがあるのでしょうか。ベランダバルコニーで使用するにはどんなコンテナがいいのか考えてみましょう。

コンテナの大きさ

円形の植木については、直径の大きさを号数で表します。
1号を直径約3cm(正確には一寸)で計算し、10号の植木は直径が約30cmということになります。
一人で手軽に動かせる植木の大きさは10号ぐらいまででしょう。
それ以上のものになると、緊急時にすぐには動かせませんし、下手をするとぎっくり腰になる危険性もあります。

<strong>コンテナ</strong>の大きさ基準

コンテナの深さ

深さによる種類としては、古来から植木の呼び名として普通鉢平鉢深鉢の3種類に分類されるようです。普通鉢というのは口径と深さ(高さ)がほぼ同じ形状のものを指します。
深鉢
深鉢は口径より深さ(高さ)の方が長い胴長ので、根が深い植物に向きます。
長鉢懸崖鉢ともいいます。

平鉢 平鉢半鉢ともいう)は直径に対して半分以下の深さ(高さ)しかないのことで、根が浅く横に伸びるタイプの植物や、寄植え等に適しています。

現状では、植物の生態に合ったを選ぶというより、デザインで選ぶことのほうが一般的なようですが。

コンテナの素材

素焼き

古来から愛用されてきた茶色の駄温鉢などを指します。駄温鉢は、縁のみに釉薬をかけ、約1000℃で焼いた陶器ののことです。
イタリア製<strong>テラコッタ</strong> 最近では、テラコッタ(イタリア語で素焼き土器という意味)と呼ばれるのお洒落な飾り鉢が流通しています。こちらは、粘土を800℃〜1300℃で素焼きしたものですので重く壊れやすいですが、多孔質で水や空気を通すため通気性排水性に優れ、表面からの蒸散作用で温度上昇が少ない。素焼き鉢に、ペンキで塗装したり、絵や模様を描いているのを見かけますが、本来のもっている通気性排水性は損なわれてしまいます。素焼き鉢を再利用する場合には、よく水洗いして汚れを落とし、通気性排水性を回復させた上で、殺菌のため煮沸消毒するのが理想的です。

プラスチック

水や空気を通さないため、それが短所になったり長所になったりします。
<strong>プラスチック</strong>製の<strong>鉢</strong> 短所としては、過湿状態になりやすく、高温になりやすく、通気性が悪いため、植物が根腐れを起こしやすい。
また、寒さも内の土に伝わりやすく根を痛めることがある。しかし、の底にゴロ土を入れるなどして排水をよくすれば、水持ちのよいになり、長所にもなります。また、軽いこと、様々な形状やカラフルな色などを選べることも長所といえます。安価で薄手のものは、日光や風雨のために劣化しやすく、の縁から割れやすいです。なお、白色のは、他の色のに比べて劣化しやすく、が薄いと日光を通し易く、根の生長を阻害することもあります。また、黒色のプラスチック鉢は、内部の温度が特に上がりやすいため、夏季は直射日光が当たらないよう注意が必要です。 <strong>FRP</strong>製の<strong>鉢</strong>

FRP(Fiber Reinforced Plastics)

ガラス繊維により強化されたプラスチック素材で、素焼きコンクリート製に比較しても、はるかに重量が軽く、耐久性にも優れています。ただ少し質感が悪いのが欠点です。大型のプランターなどによく使われている素材です。

GRC(Glassfiber Reinforced Cement)

<strong>GRC</strong>製の<strong>鉢</strong> セメント及び軽量骨材に耐アルカリ性のガラス繊維を加えて結合力を高めたガラス繊維入り強化セメントです。普通のコンクリートとは違って薄く製作することが可能なため軽量化が可能ですが、プラスチックやFRPほど軽くはないです。ガラス繊維により、粘り強く、高い引張強度と曲げ強度特性を持ち、質感も優れています。その分、価格もやや高めです。

・木製

木製の<strong>鉢</strong> 木は、種類(木の硬さや繊維の密度)によっても差がありますが、一般的には空気や水を通しやすく、また、熱の伝導率が低いため外気温の影響を受けにくく、植物の根にとってはいい環境になります。自然素材ですので、化学的に合成された素材に比べると耐久性は劣りますが、材質の硬いものは10年近くも腐らず使用できることもあります。

・紙製

再生紙からつくったエコ鉢 古紙をリサイクルした再生紙で作ったコンテナで、非常に軽く、自然な質感がでます。通気性排水性も優れていますが、耐久性は悪く数年で使えなくなってしまいます。水分を含むと変形したり裂けたりするため、水受け皿などを使用しないで、すぐに排水した方が長持ちします。

陶磁器化粧鉢

<strong>磁器製鉢</strong> 素焼き素材に釉薬をつけて高温で焼いたものです。通気性排水性は非常に悪いというより、ありません。ただ、非常に種類も豊富で美術的にも価値があります。鉢カバーとしての利用が望ましいでしょう。

<strong>ブリキ</strong>製の<strong>鉢</strong>

・金属製(ブリキ製が多い)

家の中の要らなくなった廃品のバケツや鍋、空き缶等を利用して植木を植えます。最近では、こういったジャンルをジャンクガーデン(まさにガラクタの庭)などと呼んだりしています。一歩間違えるとゴミ置き場になるので気をつけましょう。また、こういったブリキ製品を売っているコーナーも最近良く見かけます。

コンテナの素材特性の比較>
素材種類保水性排水性通気性保温性重量耐久性堅牢性お値段
素焼き××高い
磁器××高い
木製普通
紙製××安い
プラスチック××××非常に安い
FRP××安い
GRC××普通
金属×××無料〜高い
   マンションのベランダバルコニーで重要な要因


鉢底穴について

鉢底穴は、素焼き鉢の場合、底の真ん中に穴が一つ開いているだけですが、10号を超えるような大型鉢の場合は水はけが悪くなるので、ドリルなどを使って底の穴を増やしたほうがよいでしょう。
プラスチック鉢は、水はけを少しでもよくするために、たくさんの鉢底穴が開いています。もし穴がなければ、ドリルで穴を追加したほうがよいでしょう。
<strong>鉢</strong>底網 鉢底穴の数を増やすだけでなく、元からある穴を広げて大きくするのもよい方法です。鉢底穴が大きいほど、鉢底に余分な水が停滞しなくなり、根腐れしにくくなります。土を入れると、当然、鉢底穴から土が抜け出てしまうので、市販の鉢底網や、割れたの破片などでふさぎます。 立体<strong>鉢底網</strong> 完全にふさぐと意味がなくなるので、土が漏れない程度にすき間を空けておきます。なお、鉢底網は、網戸用の網などで代用してもよいでしょう。市販の鉢底網の中には、半球状・円錐状に盛り上がっているものがありますが、根が特に空気を好む植物に使うもので、鉢底通気性を確保でき根腐れしにくくなります。

コンテナの種類(置く場所飾り方により分類できる)

アンティーク<strong>プランター</strong>カバースタンド

・スタンド(花台

茎や葉が下に垂れ下がったり、横に広がるタイプの植物を飾る時などに、植木鉢の高さをアップできるスタンド(花台)です。また、ベランダバルコニーの手摺等で日陰になってしまう場所などに設置して、少し高さを足してやると日が良く当たる場合もあります。そして、逆に、夏などにコンクリート床からの輻射熱に直接伝わるのを遮断する機能もあります。デザイン的にも、手前に背の低いコンテナを置き、後ろ側に背の高いスタンド鉢を設置することで空間を立体的に演出することもできます。スタンド鉢にはデザイン性に富んだものも多く、ガーデンのクオリティを大きく向上させることができます。

ギギリビング
アジアンテーストのフラワースタンドプランターがすばらしい店。
ユーロハウス
ヨーロッパ調のアイアンハンギング金具やフラワースタンドがある店。

ストロベリーポット

<strong>ストロベリーポット</strong> 本来はイチゴの栽培用につくられたコンテナですが、上部の植え穴の他にも、側面にもいくつかのポケット的な植え穴があり、多数の植物を植えることができます。工夫次第では、様々な植物を組み合わせて楽しい雰囲気を盛り上げることができます。どちらかというと、子供が喜びそうな、少し幼稚で無邪気な雰囲気のあるコンテナです。

日本最大級のショッピングモール【パーク】 鉢
5000種類近くのプランターがあります。ストロベリーポットも多数ある店。

ハンギングバスケット(壁掛け型や吊り下げ型がある)

床に植物を置くだけではなく、壁や手摺に掛けたり、天井から吊るしたりして植物を飾ることができます。まるで周囲を植物に囲まれたような立体的なデザインが演出できます。狭いベランダバルコニーでも多くの植物を飾ることができ、見下ろし目線だけでなく、立ち目線腰掛目線で楽しむことができます。また、日照や雨などの状況に合わせて、空間を自由に移動できることもメリットです。床に置くより風通しがいいので、病虫害も比較的少ないようです。ただし、乾燥しやすいことや、高所の水遣りが大変なことや、強風などにも注意が必要です。壁掛け型のものをウォールバスケットということもあります。なお、マンションのベランダバルコニーで使用する際には、必ず手摺の内側に掛けたり吊るしたりしてください。間違っても、外側に出すのはやめましょう。落下した場合、大きな事故につながります。

青山ガーデン
ハンギングバスケットを各種取り扱う店。

寄植え用コンテナ

多種類の植物を植えるための大型のコンテナで、直径30cm以上の大型植木鉢型のものから、横長のプランタートラフ)や浅いボール状のものもあります。どちらかというと、深さはやや浅めのものが多いです。ウイスキーやビールの大きな樽を横半分に切ったものもあります。 <strong>トラフ型木製プランター</strong> なお、トラフというのは家畜に餌を与えるときに使う容器のことで、飼い葉桶と訳されています。これは、誕生したイエスキリストが馬小屋の飼い葉桶で寝ている場面を思い出してください。一般的には、細長くてやや浅めの形状をした、軽石や抗火石などの火山噴出物やコンクリートからつくったプランターを、トラフと呼ぶようです。

Monche
すばらしいデザインの木製プランターを販売する店。
アイリスプラザ
樽型やトラフ飼い葉桶)型の木製プランター各種を取り扱う店。

スリット鉢

プラスチック製のものが多く、の底から鉢壁にかけてスリット状の切れ込みが数本入っているのが特徴です。 素敵な<strong>スリット鉢</strong>
水はけが良く、適度に乾燥するため根腐れを起こしにくく、スリットから入る光が根の伸びを抑制し、の底部分に根が長く伸びてとぐろを巻くサークリング現象が防止され、根張りが良くなります。逆に、底のスリットから害虫が入り込みやすい。デザインや色は限られておりあまりバリエーションがありません。

e-フラワー
根を下に下にと誘導し、ポット内で根が巻くサークリング現象を防止するスリット鉢を取り扱う店。


底面給水鉢底面灌水鉢

の下部に水を貯める中底が付いており、鉢土と貯水中底に貯められた水は、フェルト状のヒモでつながっており、それを伝って水が鉢土に染み込むようになっています。 ドイツ製<strong>底面給水鉢</strong>
植物が吸い上げた分だけ、毛細管現象で下から水が上がって来るので中底の水さえ切らさなければ、水切れが起こりにくいわけです。なお、常に、土が適度に湿った状態になるので、根の発達は今ひとつで時には根腐れを起こすこともあります。また、土の表面に肥料分が蓄積しやすいので、ときどき鉢土の上から水をたっぷりやり、肥料分をを下へ押し下げる必要もあります。

shop ラカン
多くのGRC製の底面給水装置付きの大型プランターを扱う店。
園芸ネット
底面灌水装置付きのプランター各種を取り扱う店。
アセロラ倶楽部
日本で初めてドイツのレチューザ製底面潅水機能付鉢を、ネットで販売したお店。

ポリポット(ビニールポット)

<strong>ポリポット</strong> 市販の苗などは、軟らかいポリエチレン製のに植えられていますが、このポリポットといいます。主に育苗用で、恒久的に植えておくではありません。 <strong>ジフィーポット</strong> 軽くて破損しにくく、しかも安価なため、広く使われています。なお、苗を定植する際に植え替えないで済む(根がポットを突き破るため)、自然素材のピートモスを主原料としているジフィーポットという育苗用もあります。



<その他のコンテナ関連商品のお店紹介>

・植木鉢・テラコッタ専門店バージ
モダンなものから使いやすい定番まで、プランターテラコッタの専門店。
・(有)所沢植木鉢センター
ポリポットやジフィーポット、立体鉢底網などがある植物の専門店。
・グレースノート
アンティークな一品物のデザイン花台が色々。
・エストアガーデン
アイアンプランターボックスなどアイアン製品が勢ぞろい。
・アルル
個性的なプランターをお探しの方はこちらへどうぞ。
ブルーミングスケープ
多種多様なカバーが用意されています。
・リーベ ガーデン&インテリア
ローアイアン製のフラワーボックスが多数ある店。



<関連記事>
ベランダ&バルコニーの許容重量について
ベランダ&バルコニーの条件を確認してデザインに生かす
ベランダ&バルコニーにおける植物のメンテナンス
コンクリート床は濡らしても大丈夫?
コンクリート床に重たいものを置いても平気?
利用できる広さはどれくらい?
避難用の経路だったとは!
暑く寒く乾くおまけに風もきつい
向き、時間、場所によりづいぶん差がある日照
管理規約をもう一度確認
ベランダ&バルコニー用タイルの種類と施工
タイルを使った床のデザイン例
ベランダ&バルコニー用ウッドデッキパネルの種類と施工
ウッドデッキパネルを使った床のデザイン例
ベランダ&バルコニーで使う化粧砂利類
素敵なファニチャーをピックアップ
ベランダ&バルコニーに適した植物リストをプレゼント


【大型通販サイトで検索してみる】
まずは Yahoo!ショッピング通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは Amazon.co.jp通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは あきらめないで 辛抱強く 楽天市場通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは 自分でDIYしましょ!!

強風・暑さ・寒さは植物にとっては苦手

植物を取り巻く様々な環境要因のうち、気象条件植物に及ぼす影響について説明します。

植物に及ぼす影響について


適度なは、植物に軽い振動を与えて丈夫にします。
また、は光合成に必要な二酸化炭素を運び、夏の高温多湿を緩和して病害虫の発生を抑えます。
ハウス用環境ファン すくすくファン
換気扇用サーモスタッド(電子温度調節器)
植物の生育に不可欠な微風そよ風)を再現し、温室内の空気を拡販することで、生理作用を活発にします。また、温度を均一にすることで、暖房費の節約にもなります。
園芸用温風機
園芸温室用温風器電気ヒーターと循環送風機をセットした小型園芸温室専用の据え置き暖房機です。 ミニ温室など小さな温室に適します。燃焼排気による空気汚染や燃料補給が無く冬の寒さにも安心して園芸を楽しめます。

冬の夜風は、が降りるのを回避し、柱による根株の浮上や葉の凍結を防ぎます。

苗帽子
プランター栽培用保温セット、コンテナガーデン よけカバー、プランター栽培用虫除けセットなど。
木製温室
軒下やベランダなどでのよけに最適な木製温室です。春先には挿し木・種まき・育苗用のハウスとしてもお使いいただけます。窓はポリカーボネート製ですので、割れにくくなっています。また、保温性保湿性に優れた構造です。

そして、植物の中には、の助けを借りて花の受粉や種子の飛散を達成するものもあります。
タンポポ
このように、植物の生育にとって、適度なは非常に重要な環境要因ではありますが、その反面、強風は逆に悪い影響を与える存在です。

そのため、ベランダバルコニーのような比較的のきつい場所では、植物強風対策が必要になります。 ルーバーラティス(目隠しラティス)

・ルーバーラティス( 風除け ・目隠しラティス)
様々な大きさの目隠し、日除け風除け用ラティス。防腐・防カビ効果のある合成樹脂塗料(アルキド系)を使用しているので、耐候性に優れています。
・防風ネット各種
ポリエチレン繊維を、特殊編みした農園芸資材です。軽くて、強く、耐久性に優れ経済的です。ラッセル編みで、目ズレ・ほつれを起こしません。遮光、防雹、保温、防風あらゆる用途に使用できます。

海に近い場所では強風時には海水を含んだ潮水が飛散し、植物に付着し乾くと塩害を受け障害を起こすことがあります。

付着した潮水が乾かないうちに良く真水で洗い落とす必要があります。

また、冬から春にかけて休耕田や空地の砂塵が強風で舞い上がり飛散して、植物の枝葉に付着し、その結果、葉の水分が吸収されてしおれ、光合成もできなくなってしまうことがあります。

この場合も、早急に付着した砂塵を洗い流す必要があります。

月別<strong>最大瞬間風速</strong>の推移(1970〜2007)

最大瞬間風速を東京と大阪で較べると、明らかに東京の方がきついようです。特に、冬から春にかけては非常に強いが吹くようです。いわゆる空っ風というやつです。

逆に、大阪は最近あまりが吹かなくなったようです。1970年7月は、近畿地方に7月には珍しく直撃した台風2号によるものです。

温度植物に及ぼす影響について


春ごろの20℃前後の気温植物の生育に好適ですが、夏の高温は強い日差しと多湿が加わり植物を痛めます。

特に、ヨーロッパ系の草花は耐暑性が低いため注意が必要です。

寒冷紗遮光ネット)などで遮光し、通風を良くして、夕方には葉や茎に水を噴霧することで、乾燥を防ぎ、温度を下げることができます。

・園芸用 遮光ネット
真夏の強い日差しをはね返し、温度の上昇を抑えます。強光や高温に弱い植物には必需品です。両面アルミタイプで遮光率約50%。サイズ2m×4m。
・遮光率95%ネット 黒・平織り
ポリエチレン繊維を使用した特殊な織り方の新しい遮光ネット。遮光・遮熱・防霜・保温・防風などの用途で農園芸・水産業用資材として栽培・養殖の近代化を図り優れた環境づくりを提供しています。

また、夏のベランダバルコニーは、土間のコンクリートが焼け、その輻射熱で異常な高温になることがあります。

そして、プラスチック製のプランターや鉢は熱伝導が早く、鉢の土が蒸れて根腐れを起こすことがあります。
<strong>バルコニー</strong>タイプ サン・シェード
・シェードオーニング バルコニー ( ベランダ 手すり用)
日よけや目隠し、風除けとしてご利用いただくベランダ用オーニングです。ベランダバルコニーに取り付けてお使いください。紫外線を約90パーセントカットすることができます。取付用ヒモ付きです。

ウッドデッキやスノコ、花台などを敷いて鉢底の通風をよくする工夫が必要です。

一方、冬季は低温により植物が休眠することもありますが、亜熱帯や熱帯系の植物は低温障害を受け、株が損傷し、枯死にいたる場合があります。
苗帽子4号
・苗帽子4号
大切に育てた草花や野菜を風や鳥から守る《苗帽子》。定植後の苗や収穫前の鳥害防止に、春先には温室代わりや除けにも。素材は丈夫なPET樹脂。付属のスチール製専用杭でで飛ばないようしっかり固定できます。
・グリーンハウス各種
白い木枠のハウス型の容器でガラスがはめ込んであります。鉢花や観葉植物を入れて、観賞用兼冬場の植物のちょっとした風よけや霜よけなどにご利用ください。
・ビニールハウス( 温室 )各種
ベランダを有効利用できる、冬場の保温アイテムです。大事な花、観葉植物などを寒さから守ってあげてください。冬場のの寒い時期はビニールハウス(温室)として、温かくなれば、ビニールを取ってフラワースタンドとしても活用できます。

秋まき草花の苗や半耐乾性の植物は、不織布(織っていない布のことで、合成樹脂等を加熱・溶融し、熱圧着によりシート状にする)のべたがけや保温資材を使用して越冬させることが可能な場合もあります。

・不織布製べたがけシート
:地面から放射される熱の透過が少なく、温度を保つことでを防止します。
防鳥:大切な作物を鳥やチョウなど空からの侵入を防いで守ります。
防虫:アオムシやアブラムシなど、作物の葉や芽などを食べてしまう害虫の侵入をシャットアウト。
防寒:地面から放射される熱の透過が少なく、安定した保温効果を発揮します。冬の寒さから作物を守ります。
温室用プレートヒーター
寒さから大切な植物を守るための加温装置です。過剰な暖房による植物の高温障害を防ぐために必ず電子温度調節器(別売)を併用してください。
・植物用保温用品各種
大切な植物を寒さから守る、ヒーターやサーモスタット、マルチングシートなどの保温用品のコーナーです。
・冬越し保温フィルム
観葉植物の冬越しに、とても手軽で便利な保温フィルムです。フィルムにあいたミクロの穴が空気を通し、蒸れを防ぎます。筒状になっていますので、植物の高さに合わせて、切って結んで掛けるだけ!手軽に設置できます。
・家庭菜園用ビニール・フィルム
ダイオキシンを発生しない三層構造のポリオレフィン系フィルムで、塩化ビニール並みの保温力があります。トンネル栽培用などの被覆用フィルムとしてご使用ください。

しかし、冬の低温は、秋まき草花や秋植え球根などの、バーナリゼーション春化といって一定期間、一定の低温にして花芽分化させたり、開花能力を付けること)を必要とする植物にとってはなくてはならないものです。

大阪の月別最高・平均・最低<strong>気温</strong>の推移(1970〜2007)

東京の月別最高・平均・最低<strong>気温</strong>の推移(1970〜2007)

これらのグラフをみると、最近の夏の最高気温や平均気温は明らかに、20年、30年前に較べると上昇していることが分かります。

大阪は特に顕著にその傾向が現れています。1970年や1980年は、高くても35℃前後だったのに、最近では、40℃に達する勢いです。

最高気温に関しては、20〜30年前に較べ2〜3℃は上がっているようです。明らかに温暖化しているのが確認できます。

湿度植物に及ぼす影響


梅雨時は、が多く気温も高いため、空中湿度、土壌湿度ともに高く、植物は病虫害や根腐れを起こしやすい状態になります。

この現象は、関東以西で起こりやすく、気温がやや低い関東高冷地や東北地方、北海道では起こりません。

対策としては、土壌の排水性を良くして、株元の土を乾きやすくし、下葉と株元の不要な枝を切除することで、株元の風通しがよくなり根腐れが減ります。

屋根のあるベランダバルコニーは、や夜露があまり降らず、もきついため、コンテナの土は乾きやすいでしょう。
ミストシステム

・家庭用ドライミスト
水を霧状に放出して周囲をクールダウン! 気化熱の効果を利用し、電気を使わず水の力で暑い夏の温度を下げて涼しい空間を作ります。涼やかなミストシャワーをご家庭で手軽に設置! ポンプや電力は一切不要のエコアイテム。マンション・集合住宅に最適。

冬になると、関東以北の積雪地帯を除き、空中湿度は低く、土壌は乾燥気味になります。

多くの植物は休眠中ですが、越冬中の草花苗、宿根草、秋植え球根などは土中で生活しており、土壌の乾燥は春からの生育に影響します。

特に、秋植え球根は土の乾燥でウイルス病の発生や、球根の中の花芽の伸長生長、子球の発育に影響をもたらします。

冬の土壌乾燥の対策としては、月に一度程度は日中の暖かい時間帯にたっぷりと水を与えることです。
室内室外デジタル温度計
・ 温度計、湿度計など
デジタル温度計、湿度計、風速計など。


日照植物に及ぼす影響


植物にとっての日照は、生育する場所における光の量と時間の長さが大きな影響力を持っています。

そして、植物によっては、日当り、半日陰、日陰を好むものがあります。

一般的には、花壇の草花や野菜類は日当りを好むものが多く、花がやや小さく地味な植物や、葉を観賞する植物などは半日陰や日陰を好むものが多いようです。

日当り〜日陰は以下のように区分されています。

日当り〜日陰の区分

日当りを好む植物の中には、直接光が当たらないと開花しないものもあります。

また、半日陰を好む植物には、光に当たりすぎると葉焼けや生育不良を起こし、逆に、日陰に置くと花が咲かなかったり、徒長して枯死したりするものもいます。

<strong>半日陰</strong>で下向きに咲くクリスマスローズ半日陰には、きちっとした定義はありませんが、西日が当たらず、直射日光(朝日はOK)も当たらない、かといって完全な日陰ではない場所のことです。

例えば、建物と建物の間の直射日光がの当たらないが明るい場所や、落葉樹の下の木漏れ日が当たる場所などがあげられます。
日陰でも元気なギボウシ
日陰は、直接光の当たらない場所ですが、朝夕の光が少しの間差し込む場所も入ります。

例えば、建物の北側の日陰、常緑樹木の下、詰まった植込みの間などの場所です。

マンションのベランダバルコニーは、その向きや手摺の構造により、様々に光の条件が変化します。

・各種 日除け 海辺のパラソル
強い日差しをさえぎって、心地よいの通る空間を作るサンシェード(日除け布)やオーニング。ガーデンやアプローチ、子供の遊び場、窓辺などにご利用ください。
・日除け、ガーデンパラソル
突っ張り式マーケットキャノピー、組立式洋風たてす、つっぱり日よけスクリーン、遮熱サンシェード、ブリージーオーニング、紫外線カット目隠しスクリーンなど。
・木製三段パラソル
暑い日差しをカットし、心地よい風を通してくれる三段タイプのパラソルです。横風にも強く、熱がこもりにくい機能的デザインです。

北向きのベランダバルコニーは、一般的にはあまり日が当たりませんが、それなりに明るくまさに半日陰といえます。

大阪の月別平均<strong>湿度</strong>と<strong>日照</strong>時間の推移(1970〜2007)

東京の月別平均<strong>湿度</strong>と<strong>日照</strong>時間の推移(1970〜2007)

日照時間は、年間では5月と8月がピークになっていることがよくわかります。

大阪に比較すると東京の日照時間は随分と短く、8月は20時間近くも差があります。

東京は日が暮れるのが大阪と較べると随分と早いですからね。

平均湿度は、大阪と東京では随分と違いますね。

大阪は、冬と夏の差がそれほどありませんが、東京は随分と冬が乾燥しているようです。

総じて、東京も大阪も、昔に較べて最近は乾燥してきているみたいです。

植物に及ぼす影響


日本では1年中が降りますが、特に春、夏、秋の降雨が多く、冬は比較的少ないのが一般的です。

園芸植物の原種の多くがヨーロッパから入ってきていますが、かならずしも日本の降雨条件にこれらの園芸植物が適しているとはいえず、特に、日本の夏を苦手とする植物が多いようです。
<strong>雨</strong>に弱い<strong>植物</strong>
・雨除け
降雨が苦手なトマトやナスから、ひび割れの原因になる雨水の付着を防ぎます。

露地においては、が直接植物に降りかかりますが、マンションのベランダバルコニーでは屋根があるため、よほどの横殴りのでない限り直接に打たれることは少なく、どうしても乾燥しがちになります。

特に、冬はが少ないため乾燥しがちですので、冬といえども水遣りを怠ると枯れてしまいます。

底面灌水プランター
・イリゲシア社のソーラー自動潅水ポンプセット
英国irrigatia(イリゲシア)社の雨水タンク用の自動潅水システムです。電源にソーラーを利用しており、一般的なほとんどの雨水タンクに対応しています。雨水を利用するのでエコで水道代も節約!しかもソーラーパワーで電源要らずなので、ランニングコストを抑えられます。日照の度合いに応じて、自動で散水量が調整され、必要な時に必要なだけ植物に自動で水分補給します。水道や電源がない家庭菜園や鉢植え・プランターの水やりに最適!最大12ヶ所まで同時にかんたんに水やりできます。


<関連記事>
ベランダ&バルコニーの日照・風・水はけについて
ベランダ&バルコニーの条件を確認してデザインに生かす
ベランダ&バルコニーにおける植物のメンテナンス
いろいろな手摺の形があるけど何が違うの?
暑く寒く乾くおまけにもきつい
向き、時間、場所によりづいぶん差がある日照
どんな植物を選んだらいいのかな?
どんな植え方や飾り方があるんだろうか?
ベランダ&バルコニー用タイルの種類と施工
タイルを使った床のデザイン例
ベランダ&バルコニー用ウッドデッキパネルの種類と施工
ウッドデッキパネルを使った床のデザイン例
ベランダ&バルコニーで使う化粧砂利類
ベランダ&バルコニーで使える日よけグッズをピックアップ
ベランダ&バルコニーに適した植物リストをプレゼント



【大型通販サイトで検索してみる】
まずは Yahoo!ショッピング通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは Amazon.co.jp通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは あきらめないで 辛抱強く 楽天市場通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは 自分でDIYしましょ!!

素足でも出られるようにしたい

マンションのベランダバルコニーは、標準ではほとんどがコンクリートむきだしか長尺塩ビシート(ビニールタイル)が貼ってあるだけです。長尺シート
そのままでは、素足で出たいとはあまり思いません。
また、夏などはこんがり焼けていて、下手すると足の裏を火傷します。
植物のコンテナや鉢も直に置くと、コンクリートからの輻射熱の影響で乾燥したり根腐りを起こしたりします。
つまり、コンクリート床ベランダバルコニーは、人にも植物にもあまり住みやすい環境ではないようです。
少しでも住みやすい環境にするには、それなりの工夫が必要になります。
それなりの工夫といっても、何でもOKではありません。
マンションのベランダバルコニーは、その部屋の住人が専用に使用することはできますが、住居内と同じように使うことは許されていないからです。
どこまでが許される範囲かは管理規約や細則などを良く見て確認しておく必要があります。
一般的には、デッキパネルタイルを置くことくらいはOKのようです。

<strong>タイル</strong>貼りのデザイン <strong>デッキパネル</strong>貼りのデザイン DIY関連の雑誌で本格的に施工してウッドデッキタイルを貼っている写真がありますが、あれは基本的には規約違反だと思います。
たとえ規約をかいくぐってできたとしても、必ずやってくる防水メンテナンス時にはすべてを元通りに戻さなければなりません。

最近では、ベランダバルコニー用の様々なデッキパネルタイルが販売されており、これらを買ってきて、敷き並べれば十分に見違えるような空間に早変わりするでしょう。

デザイン色々
しかも、施工業者にわざわざ頼む必要もありません。 <strong>ベランダ</strong>に<strong>タイル</strong>を敷く

敷き方は、当サイトのベランダバルコニータイルの種類と施工ベランダバルコニー用ウッドデッキパネルの種類と施工を参考にしてください。

ここでは、ウッドパネルタイルの特徴を比較してみたいと思います。

ウッドパネルタイルの特徴を比較
敷き詰める素材 施工 搬入 耐久性 感触 掃除 手入れ 価格
ウッドデッキパネル(天然材) ×
ウッドデッキパネル(人工材) ×
タイル


ウッドデッキ材の種類と特徴

大事な森林資源 ウッドデッキ材には多くの種類がありますが、非常に硬く堅牢な広葉樹と、柔らかく施工しやすい針葉樹、そして、天然木に人工的な処理がされたもの、人工的に作り出されたものと様々です。

用途や好みにより使い分けができます。ウッドデッキパネルの素材も、最近では様々なものが販売されるようになりました。

様々なウッドデッキ材は、以下のサイトで購入できます。
リーベのウッドデッキ&ガーデン
RESTA DIY SHOP
工房商店ウッドデッキ館
ベストウッド/高耐久ウッドデッキ
木材倉庫 ムック
いい木持ち-wood design-


主なウッドデッキ材の特徴

名称 産地・別名・処理法など 気乾
比重
長所 短所









サイプレス 豪州ヒノキ
ヒノキ科でオーストラリアの主要樹木
檜色 0.7 コストパフォーマンスが良い。日本のヒノキに似ている。ノーメンテナンスで長持ち。シロアリに強く、高耐久。油分を多く含んでいるので水に強く、樹脂は菌による腐食を防ぎ、また燃えにくい。施工後の木の伸縮率も少ない。ヒノキに似た爽やかな香り。 割れとひびが生じやすい。経年変化により銀白変化し、反りが生じる。
イタウバ 入手困難、稀少な材。
ブラジル産のクスノキ科の樹木
薄い黄色
加工直後は褐色に変化していき、最終的にはシルバーグレイに
0.9 ささくれが少なく、色、香共に最上級。加工がしやすい。シロアリに強い。曲がり、跳ね、ねじれなどがおこりにくい。特有の油成分が腐食を拒む。濃い色の樹液の染み出しが少ない。最高級材のチークに似ている。 ピンホールが少量点在する。
ウリン ボルネオアイアンウッド(鉄の木)、ビリアン、クスノキ科の樹木 茶褐色
経年変化によって深灰褐色へと変化
0.9 世界で最も高い耐久性.。メンテナンスフリーで屋外でも30年以上も腐らないといわれている。割れ、反り、曲がり等の狂いが少ない。ポリフェノールが大量に含まれており、強力な抗菌・防腐作用。シロアリやバクテリアの繁殖を防ぐ効果がある。ささくれ少ない。 数ヶ月は樹液(タンニン)が染み出すことがあるため、基礎部分がコンクリート等の場合は樹液を中性洗剤で洗い落とすことが必要。ハードウッドの中で変形が起こり易い。施工がやや難しい。ビス止めは必ず下穴が必要。木材にビスの頭が入らないため、ビスの頭部分の皿取りが必要。熱伝導率が非常に高く、夏は高温、冬は氷のように冷たくなる。
セランガンバツー(イエローバラウ) 東南アジア産
フタバガキ科の広葉樹
褐色、黄色 0.9 耐久性、価格、知名度、実績バツグンのデッキ材! 割れ、ひび、ササクレ、ザラつき感がある。ささくれがでやすいため素足での歩行は避ける。絶滅の噂。雨などにより樹液、アクがしみ出るが、中性洗剤で落ちる。
イペ タベブヤ
ノウゼンカツラ科の広葉樹
原産地アマゾン
黄褐色
経年変化によりシルバーグレー
1.0 高耐久性でカリスマハードウッドデッキ材といわれている。美しい木目で、割れ、ささくれも少ない。非常に腐りにくい。ラパコールという成分が防腐防虫効果あり。皮膚炎を起こすことがある。通常の使い方なら半永久的。経年変化により反りが生じます。 高級材の為コストパフォーマンスが劣る。反りや寸法変化が激しい。ラパコールという成分で皮膚炎を起こすことがある。東南アジアが主な出材地で伐採規制を無視した密伐採、密輸入多し。ビス止めの際は下穴加工が必要。
クマル(イペシャンペーン、イペグランデ) アマゾネス、クマル 黄褐色 1.0 イペと同等品質で安価で入手可能。イペの代替品。 ササクレが目立つ。安定性と逆目がイペに劣る。
アマゾンジャラ(アマゾンウリン) マサランドーパ、アマゾンジャラ
南米を原産
アカテツ科の常緑広葉樹
赤褐色
経年変化によりシルバーグレー
1.0 光沢のある美しい高耐久材、水に強いので海洋構造物等にもお勧め。害虫、シロアリに強い。インドネシア産のウリンよりも堅く、樹液も出にくい。 ヒビが発生し易い。ウリン材より更に硬い為施工が難しい。雨水や水分で樹液がでるが、数回の雨で全て流れてしまう場合が多い。反り・ねじれなどの狂いが少ない。
マラセス 東南アジア産
イイギリ科
黄白色
時間経過とともに赤褐色
0.81
〜0.99
日本人好みの色で、木肌も滑らかつるつる、すべすべ。防腐・防虫性能に優れている。アレルギー性のない安心安全の材。 細かな割れが発生することがある。
ブラジルセランガンバツー(グラピア、ガラッパ) ガラッパ、ガラペーラ
イエローバラウと同じ
マメ科の広葉樹
淡黄色 0.9 腐食に対する耐久性は非常に高い。セランガンバツーよりスムーズな木肌。 中間部分のひび割れは少ないが、曲がり、小口割れがある。
タイガーウッド ムイラカチアラ、キングウッド
ブラジル産
茶褐色 0.93
〜1.2
天然・自然の魅力をかもし出すオンリーワンの木肌。 天然木の為美しい木目模様は約3枚に1枚の割合のプレミア。
ジャトバ アンデスジャラ
ブラジル産
ピンク褐色ベージュ 0.9 きれいな赤褐色の木材、滑らかで光沢があり高耐久。 ヒビが発生することがある。使用当初は赤系の樹液が出る。









エコアコールウッド 日本の間伐スギ材を保存処理(人畜無害の薬剤を注入処理)したもの 白褐色 0.7
〜0.9
最先端の技術を活かし国産スギの5倍以上もの耐久性。割れ、安定性、耐久性、加工性などの弱点をカバー。腐朽菌や白アリによる攻撃を阻止。素材と同様の質感。 反り曲がりが発生する。
切断面は必ず防腐剤を塗布する必要あり。
エステックウッド 日本杉 白褐色 0.34
〜0.56
薬剤を使用しない高温熱処理により環境負荷の少ない無公害ウッド。 高温処理をしている為ハードウットに比べると強度が劣るため根太ピッチを45cm程度にする。
サーモウッドパイン フィンランドで植林された欧州アカマツ(レッドパイン材)を高温乾燥した木材 経年変化により黄褐色→褐色→銀白色 0.4 熱と水だけを使用した高熱木材乾燥技術により含水率を5%に下げることで、割れ、そり、曲がりも殆どでなくなり、長い耐久性を発揮し、腐りにくくなる。いっさいの科学薬品は使用されておらず、パイン特有のヤニやアクも出ない。化学薬品による防腐処理をしなくても10〜15年程度の耐腐食性があり、寸法安定性が上がる。初心者の日曜大工、D.I.Yには最適。 経年変化により木材表面が黄褐色→褐色→銀白色に変化する。









ウエスタンレッドシダー 米スギと呼ばれているがヒノキ科ネズコ属の樹木。生命の木 黄褐色〜褐色 0.37 多くの実績があり安心して使用できる材。狂いが少なく、軽量で加工性に富み、特有の甘い香り。耐久性があり、防虫効果の水溶性フェノールと殺菌力効果のヒノキチオールという成分を多く含み腐りにくく、白蟻などに対しても強い。塗装なしでも15年くらいはもつといわれている。 扱い易い反面柔らい木材なので傷がつきやすい。色にばらつきあり。毎年の防腐処理などのメンテナンスが必須。水を溜めないように注意が必要。木粉がアレルギー喘息の原因にもなるので注意。
レッドウッド 神秘の木
カリフォルニアの国立公園
スギ科セコイア属の常緑針葉樹
白褐色
経年変化によりシルバーグレー
0.46 ソフトウッドの中で最も耐久性のある木材。格段に多いタンニンの含有量によって、非常に高い耐久性がある。揮発性のヤニや油をほとんど含んでいない為に高い難燃性がある。軽量ながらも抜群の耐久性。また、比重が軽い事により、蓄熱が少なく炎天下のデッキでも素足で歩ける。柔らかく、優しい素材。 厳格な伐採制限されており安定供給ができない。乾燥により寸法が縮むことがある。毎年の防腐処理。変色が激しくアルカリ反応が激しい(セメント等に反応して黒変する)。
SPF材 トウヒ属のスプルース(S)、マツ属のパイン(P)、モミ属のファー(F)の総称 白色 0.4 日本向けの規格材で強度に優れながら軽量、加工性に優れている。木目が細かくて節が小さく、真っ直ぐ伸びて強度もある。 木材本来の、曲がり・そり・捻じれ・大節・やに・色違いなどや、乾燥割れ、若干の製材キズ、汚れなどあり。非常に腐りやすいく塗装が必要。


各材の特徴をレーダーチャートで表現してみます。

<strong>ウッドデッキ</strong>材の特徴をレーダーチャートで表現その1 <strong>ウッドデッキ</strong>材の特徴をレーダーチャートで表現その2
注)寸法安定性
樹木は立ち木の状態で安定しています。それを製材して木材として使用すると内部応力の反発により「そり」や「ねじれ」といった現象が起こります。これは木材の幅方向、厚さ方向、長さ方向、それぞれの収縮率の違いから起こる現象で、その程度は樹種によって異なります。それぞれの収縮度合が小さく、しかもその差が少ないものを寸法安定性に優れているといいます。重量が重く、強度の強い材は寸法安定性が良好とされています。


<関連記事>
元通りに復元でき本来の機能を阻害しないのが基本条件
コンクリート床に重たいものを置いても平気?
生活の幅が広がるもう一つのリビング(アウトドアリビング)
管理規約をもう一度確認
ベランダ&バルコニー用タイルの種類と施工
タイルを使った床のデザイン例
ベランダ&バルコニー用ウッドデッキパネルの種類と施工
ウッドデッキパネルを使った床のデザイン例
ベランダ&バルコニーで使う化粧砂利類
素敵なファニチャーをピックアップ
ベランダ&バルコニーで使える日よけグッズをピックアップ



【大型通販サイトで検索してみる】
まずは Yahoo!ショッピング通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは Amazon.co.jp通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは あきらめないで 辛抱強く 楽天市場通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは 自分でDIYしましょ!!

スポンサードリンク