■カテゴリー:悩み&疑問すべて解決>ガーデニング編

   カテゴリー内の記事一覧(5件づつ表示)

ベランダやバルコニーの掃除は結構大変!

マンションのベランダバルコニーガーデニングの作業をすると、様々なゴミ汚れが出てしまいます。

また、風のきつい日には様々なゴミが周辺から飛んで来たり、鳥がをしていったりと、ほっておくとドンドン汚れていきます。

ベランダバルコニー掃除する場合に、ガーデニング作業等で出た土、肥料、枝葉や、他の様々な固形のゴミ類をそのまま排水口に水などで流してしまうと、直ぐに排水口が詰まりマンション全体に迷惑がかかります。

また、ほとんどのマンションが隣のベランダバルコニーにつながっているため、流したゴミや水が隣近所に流れていかないよう注意を払う必要があります。

掃除の手順>


1.まずは、固形のゴミ類を取り去る必要があります。ほうきで掃き取るか、掃除機で吸い取るかです。しかし、掃除機では泥汚れなどは吸い取ることはできませんので、乾いたゴミなどを吸い取る程度です。こびりついた泥などは、ほうきブラシ等でかき取ります。なお、ベランダ掃除に使った掃除機は、車輪や吸い取り口などが汚れますので、雑巾等で拭いておきます。

ベランダ用ホウキ 縦と横の『二通りで使えるチリトリ』ホーキ立てかけ用突起付き
狭くて掃除しにくいベランダの溝にも入る、小さめサイズのホウキチリトリ。セットしてつるして収納できます。
2Wayチリトリ
掃き掃除溝掃除も一度にできる便利アイテムです!本体を90度回転させることによって、ベランダの溝や住宅周りの溝などの掃除仕様に早変わり!作業中にちょっとホーキを立てかけられる突起付!

2.固形のゴミを取り終えたあとに、水を使って丸洗いします。水を全体に捲き、ブラシなどでこすり洗いします。水を捲く場合に注意することは、エアコンの室外機など機械類がある場合は、あまり濡らさないようにしましょう。 スチームクリーナー.jpg また、お隣に水が流れていかないよう、仕切りパネルの下などに堰止め用のレンガや雑巾を置いておきます。それと、階下に水やゴミを絶対に落とさないよう万全の注意を払ってください。
※雨降りの日は、ベランダ掃除に最適です。隣のベランダも濡れていますので、少々水が隣や階下に越境しても問題にはなりません。

ブラシ 各種(リビングート) マジックホース
デッキブラシ、モップ、コンクリート・タイル用通水デッキブラシなど。
フラットブラシ、マルチデッキブラシサッシブラシ網戸ブラシなど。
マジックホース
電気も水道も不要!バケツに入れた水さえあれば、どこでも簡単に使える便利なマジックホース。ホースを上下に振るだけで放水できちゃう優れもの!

3.最後に、手摺部分は雑巾で拭きます。コンクリート製の手摺の場合は、ブラシに水を付けて軽く擦ります。鳥のなどは綺麗に取り去りましょう。残しておくと再び飛来します。 超音波発生器.jpg 排水口がある場合は、その周辺やドレインに溜まったゴミなどは取り除き、水が良く流れるようにしましょう。

掃除用スポンジ各種
スコッチブライト各種、タワシなど。

パネルやタイルをばらして大<strong>掃除</strong>デッキパネルやタイルを敷いている場合は、常日頃は表面のゴミなどを掃除機で掃除する程度でいいでしょう。

でも、年に何回かはパネルやタイルをばらして、コンクリートの床面を綺麗に掃除する必要があります。

害虫やカビなどが発生する場合があるためです。同じく、室外機の下や壁との隙間にあるゴミも綺麗に掃除します。

壁やサッシ、網戸などを清掃する場合は、ベランダの床面を掃除する前におこないましょう。でないと、せっかく綺麗になった床面を、また汚してしまいます。

ニューペットボトル ブラシ
ペットボトルブラシ ブラシ+ペットボトル=水差しブラシ。水の入ったペットボトルにつけるだけで、どこでもカンタン水洗い。水道が近くにないところのお掃除に。
ガラスワイプワイパー
ガラスの水拭きと水切りが同時に出来、洗剤不要の掃除道具汚れ取り性能抜群のシートを採用。 ガラスワイプワイパーこれ1本さえあればバケツ・脚立・洗剤など窓掃除の必需品は不必要。ヘッドの角度が自由に調節できるので家の中から窓の外側を拭 くことができます。ベランダのない窓の外側をキレイにするのは大変でしたが、これなら安全で簡単に窓の外側を掃除することができます。


清掃時に使用する洗剤について>


汚れがひどくない場合は水洗いで十分ですが、なかなか取れない汚れには洗剤を使用することも必要です。

・鳩のなどがこびりついて取れない

鳩のはアルカリ性の洗剤で落としますが、だいたいどんな洗剤でもでもけっこう取れます。 鳩の飛来を防止するテグス ただ、鳩のには、クリプトコッカスという菌がが含まれており、人(犬や猫にも感染する)が吸い込むと、肺から感染し髄膜炎や脳炎などになる可能性があります。また、アレルギーやダニからくる皮膚炎が起きる場合もあります。掃除の時には必ずマスクを着用し、乾燥したが粉じんになって飛び散るのを防ぐため、かならず湿らせてから処理しましょう。

・肥料や防虫剤、排気ガスやススなどの油汚れ

一般的には、油を分解するアルカリ性の洗剤を使用します。マジックリンなどをバケツの水で少し薄めて、デッキブラシで擦ります。あまりきつい洗剤を使用すると、コンクリート面の防水加工を溶かしてしまう場合があるので注意が必要です。汚れがひどい場合は、マジックリンの原液を汚れのきつい部分にのみ使用してみましょう。部分的に漂白されて真っ白になっても困りますので、洗剤を綺麗に洗い流してください。

花王 かんたんマイペット
いろいろな所に使えるふき掃除用洗剤。

汚れがコンクリート手摺の壁面に垂れてシミになっている場合

塗装された壁で、擦ってもなかなか汚れが取れない場合は、アルカリ性の洗剤をスポンジにつけてこすってみてください。あまり擦りすぎると傷がつく場合がありますので注意してください。

ワンステップスプレークリーナー
水洗い不要!外壁のカビ・コケ・黒ずみを簡単に除去。屋外のカビ、コケ、地衣植物(菌類と藻類の共生体)、黒ずみなどの除去及び再発防止。外壁、屋根、ベランダ、玄関、タイル、レンガ、ウッドデッキ、墓石等にご使用ください。
コンクリートのコケ取りスプレー
玄関周り、外壁、ベランダがスプレーするだけでキレイに元通り。コンクリートや外壁に生えてしまった緑色・黒ずみをシュッとスプレーするだけでとれちゃう!
スプレーするだけでコンクリート<strong>ベランダ</strong>のコケが消えた!
高温高圧スチームジェットクリーナー スチームクリーナー「エコ・クリーンEX」
高温のスチームで、頑固な汚れ落としから消臭・除菌までできるスチームクリーナー。洗剤を使わないので環境にも優しい!
コンパクトスチームクリーナー[エコ・クリーンEX]
強力なスチームがガンコな汚れを洗剤なしで落とします。コンパクトな本体に大容量タンクが付属してますが、ショルダーストラップでラクに持ち運びができます。また、キャスター付きでスムーズに移動。ホースとハンドルで高い所もラクラクお掃除!
ケルヒャー 高圧洗浄機 K3 サイレント ベランダ
従来のケルヒャー高圧洗浄機より音を抑えた水冷式静音タイプ。水ハネが少なく、噴射音も低減しており、ベランダ等で使いやすい。


<関連記事>
元通りに復元でき本来の機能を阻害しないのが基本条件
ベランダ&バルコニーの各部位をよく観察しましょう
ベランダ&バルコニーにおける植物のメンテナンス
コンクリート床は濡らしても大丈夫?
スロップシンクとは?
屋外用コンセントはあると便利ないと困ることも!
排水溝が詰まってませんか?
雨の影響
虫とか鳥の襲来もあり
どんな植物を選んだらいいのかな?
ベランダ&バルコニー用タイルの種類と施工
ベランダ&バルコニー用ウッドデッキパネルの種類と施工
ベランダ&バルコニーで使う化粧砂利類
素敵なファニチャーをピックアップ





【大型通販サイトで検索してみる】
まずは Yahoo!ショッピング通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは Amazon.co.jp通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは あきらめないで 辛抱強く 楽天市場通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは 自分でDIYしましょ!!

植物にも栄養(肥料)をあげないと

○植物を構成するもの

人は60〜70%が水植物は人間と同じく、その大部分が水で構成されているそうです。
その残りの部分は、16の元素からなり、このうち炭素(C)、酸素(O)、水素(H)の3元素で90%をしめており、これらは植物自らが自然界の空気や水から吸収できます。
残りの13元素につても、自然界から若干は供給されますが、環境によっては欠乏しがちなものが多々あります。
こういったものを必要に応じて与えてやるのが肥料というわけです。
植物を構成するもの

○大事な三要素

土壌中で不足しがちな元素としてあげられるのが、チッ素(N)、リン(P)、カリウム(K)です。これは、肥料の三要素と呼ばれています。

チッ素(N)

植物にとって最も影響が大きな要素で、微生物・菌によって形態が変化(有機態チッ素アンモニア態チッ素硝酸態チッ素尿素態チッ素)して根や葉から吸収されます。
植物のタンパク質の構成成分で、生育、養分吸収、同化作用を促進します。
欠乏すると、葉色が淡黄色になり、生長が鈍り、小型化します。<strong>肥料の三要素</strong>(N・P・K)の効用
逆に、過剰になると、葉色は濃くなり、茎や葉が増え、繁茂状態になる。そして、病虫害や寒さに対する抵抗性が落ちてしまいます。

リン酸(P)

養分の吸収や、エネルギーの伝達に関与して、茎葉や根の伸長、開花、結実を促進します。
欠乏すると、葉色が暗緑色、赤褐色、青銅色になり、葉が小型化する。また、茎は細く、根は未発達、着花は減少し、開花結実は遅れます。過剰になることは少ないが、生育不良を起こし、亜鉛マグネシウムの吸収が阻害されます。

カリ(K)

タンパク質の合成、酸素活性、細胞の伸長、光合成などの機能に関与して、暑さ寒さなどの環境に対する抵抗力や、病虫害に対する抵抗力を高めます。
水によく溶け直ぐに排出されてしまうので、保水性・保肥性のよい土壌が必要です。
欠乏すると、葉の中心部が暗緑色、先端や縁が黄色化し、病虫害の被害を受けやすくなります。過剰になると、カルシウムマグネシウムの吸収が阻害されます。

○次に大事な中量要素二次要素

この三要素の次に重要な元素としては、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、イオウ(S)があり、中量要素あるいは二次要素と呼ばれます。

カルシウム(Ca)

細胞分裂や細胞伸長に関与して、細胞壁、細胞膜を安定化させます。
欠乏すると、葉の縁が未発達になる。過剰になると、マグネシウムカリホウ素等の吸収が阻害されます。

マグネシウム(Mg)

クロロフィル葉緑素)の中心的な元素で、酵素の活性化を促します。
欠乏すると、古い葉の葉脈の間が黄色くなります。過剰になると、カルシウムの吸収が阻害されます。

イオウ(S)

タンパク質やアミノ酸、ビタミン類の構成元素です。
欠乏すると、葉が小型化し、成長が悪くなります。過剰になると、酸性化が進みます。

植物に必要な残りの7元素は微量要素と呼ばれ、鉄(Fe)マンガン(Mn)銅(Cu)亜鉛(Zn)モリブデン(Mo)ホウ素(B)塩素(Cl)です。

○植物は養分をどうやって吸収するか?

植物は、これらの必要な元素を含む養分のほとんどを、根の根毛を通して吸収します。
吸収する際には、土壌の酸度(pH)や周りの温度に影響を受け、適正な酸度や適正な温度以外での過剰施肥は根腐れの原因になります。
また、養分の吸収は根だけではなく、葉からも吸収し、葉面散布された養分は、葉のクチクラ層を通じて内部に入ります。
最適な吸収温度は18〜22℃程度で、微量要素の散布も効果があります。

肥料の種類

それでは、これらの要素を含んだ肥料にはどのようなものがあるのでしょうか。
肥料は、科学的な組成により、有機肥料化学肥料に分類することができます。
そして、チッ素リン酸カリの1成分だけを含む化学肥料単肥といい、2成分以上を含む肥料複合肥料化成肥料)といいます。

有機肥料

植物性(油粕草木灰など)及び動物性(魚粕牛骨粉牛糞鶏糞など)の有機物を原料にした肥料です。
非常に自然で安全なようですが、反面、臭いや虫がいたりします。
微生物が分解した後に根から吸収されるため、効き始めるのが遅いですが、その後ゆっくりと効き続け、やりすぎても大きな障害にはなりにくいので安心です。
また、微量要素などの様々な成分を含んでいて便利です。主なものは以下のとおりです。

油粕):植物の種から油を搾った後に残る粕で、チッ素分が多い。<strong>油粕</strong>一般的には、遅効性肥料。発酵の過程で根に有害な熱やガスを発生するため、根に直接触れないようにする。
発酵済みの発酵油粕もあり、こちらは速効性
菜種粕(油粕
安心して全ての農作物にお使いいただける環境にやさしい肥料です。窒素5.3:リン酸2.0:カリウム1.0

<strong>草木灰</strong>草木灰):草木を低温で焼いた炭で、カリ分を多く含む。アルカリ性で、土の酸度調整にも使える。
草木灰
自然の草木を燃やした灰で、カリウムと石灰分を含んだ肥料です。アルカリ性なので、使いすぎには注意しますが、酸性土壌を中和するのにも使用します。

骨粉):動物の骨を蒸して粉砕したもので、骨粉リン酸分を多く含んでいる。通常は、油粕などと混合させて使用する。
骨粉 ツブ
ブタの骨を蒸してから粉砕して焼いたもので、リン酸分が非常に多く含まれています。花や実のなるものに与えてください。

鶏糞):鶏の糞を加熱・乾燥させたもので、リン酸カリ分を多く含んでいる。<strong>鶏糞</strong>熱とガスが出るので、根に触れないように与える。また、臭気もきつい。
醗酵鶏糞
効果はゆっくりと持続的で野菜、果実、花、観葉植物などに適しています。チッ素は少な目ですが、リン酸カリ分が多く、バランスの良い肥料です(野菜、果実、花、観葉植物)。水分を含むと特有の臭いを発しますので室内での使用はお控え下さい。

<strong>魚粕</strong>魚粕):魚を乾燥させて粉砕したもので、チッ素分とリン酸分を多く含むが、カリ分は含まれない。臭いがきつい。

有機配合肥料):数種類の有機肥料を混合して、お互いの欠点を補い、長所を生かしたもの。ほとんどが遅効性で、微量要素を含んでいる。
有機配合肥料7‐6‐5
植物の色と果実の味を良くする有機質入りの肥料です。早く効いて持続性があります。N7-P6-K5
有機配合肥料(粉末)
配合比率はN(窒素)、P(リン)、K(カリウム)、5,6,5です。
有機配合肥料 カルゲン入(ザウルス)
花を美しく、野菜をおいしく。チッソ6-リンサン6-カリ-6。油粕、骨粉、魚粕等の有機質肥料を主原料に速効性化成肥料を配合することで速効性があると同時に持続性もある。
カルゲンとは、太古の昔に海水中の石膏分(カルシウムイオウ)が沈殿凝固して鉱石となり、地表や地層で層をなしているもので、これを原料に植物の肥料(ミネラル・栄養=天然カルシウム)や土壌改良剤として用いられている。(受け売り)

化学(無機)肥料

化学的に合成された肥料で、有機肥料に比べ、速効性で効果が大きいのが特徴です。
また、構成成分量がはっきりしているので施肥量の調整がやりやすい。反面、量を間違えて過剰に与えたりすると、すぐに障害がでてしまう恐ろしさもあります。
化成肥料8-8-8
元肥追肥のスタンダード。最も基本的な化成肥料です。植え付け直後から、成長に合わせてゆっくりと効きます。無臭で清潔、根に触れても安心の肥料です。

○効き方による肥料の分類

また、効果の早さや持続性から、緩効性肥料遅効性肥料及び速効性肥料に分けることができます。

緩効性肥料(錠剤状、球状、粒状、スティック状)

長期間効果が持続する肥料のことで、中には2年以上も持続する肥料もあります。
水に溶けにくい成分を使用したり、錠剤や粒剤に固形化して徐々に溶けるよう工夫されています。
有機スティックタイプ<strong>肥料</strong>
緩効性肥料IB肥料
緩効性の大粒肥料です。少しずつ溶け出し、緩やかに効きますので根をいためず、肥料の効きすぎや肥料切れの心配もありません。シクラメンや洋蘭、観葉植物、花木や果樹類などに使用できます。
緩効性化成肥料 ガーデンボール
早く効きはじめ、ゆっくりと1〜2ヶ月続きます!ゆっくり長く効くので葉がしっかりとし花の色やつやが良くなります。悪臭がありません。窒素10・燐酸10・カリ10・苦土1
ハイポネックスのガーデンマイスター緩効性粒状肥料
観葉植物、草花、花木まで、どんな植物にも使えます。NーPーK−Mg-B=10-14-9ー2ー0.05。各種アミノ酸やミネラルを豊富に含む有機入り緩効性肥料で、花着き、実着きを良くします。また、ホウ素が植物体内の働きを活発にして生育を良くします。すぐに効く成分と、ゆっくり効く成分がバランス良く含まれ、安定した効果が1〜2ヶ月持続します。

<strong>ペレット状肥料</strong>

遅効性肥料(固形、荒い粒状、粉末状、ペレット状)

有機肥料などはだいたいがこの分類に入ります。
土壌中の微生物の働きで分解された後に根から吸収されるので、初期の効果は望めませんが、後々、効き始め、長期間効果が持続します。

速効性肥料(粉末状、液状、スプレー状)

水に溶けやすく、施肥後直ぐに効果が現れますが、持続性はありません。液体の化学肥料などに多く、定期的に短い周期(1〜2週間)で与えます。濃度を薄くして、回数を多くするのがコツです。
園芸肥料 速効性 微粉 ハイポネックス
様々な植物の組織を強健にするカリ(K)成分を多く含んでいます。病害虫・寒さ・厚さへの抵抗力をつけます。日光不足などの室内に弱った植物の生育を促進します。植え替え・剪定後の樹勢の回復や露前や秋などには特に効果的です。
速効性カリ肥料
花はより美しく!作物の葉はより鮮やかに!根の発育が抜群です!

<strong>肥料</strong>の効き方をグラフ化

○成分比率の違いによる肥料の使い分け

お店で肥料を購入する時、その説明に、N−P−K=5−10−5
というような暗号を見たことがありませんか。
これは、肥料100g中に、三要素であるチッ素(N)リン(P)酸カリ(K)がそれぞれ、5g(5%)、10g(10%)、5g(5%)含まれていることを示しています。
そして、この3つの要素の配合比率の大小を模式的に表現することで、その肥料の種類や使い方を直感的に理解することができるようになっています。

N-P-K(3要素)の配合比率の大小を模式化

肥料の与え方について

それでは、肥料をどのようにして植物に与えるのが効果的なのでしょう。
肥料の成分のうち、チッ素(N)カリ(K)は、水に溶けて土壌中を移動して、植物の根から速やかに吸収されていきます。
一度に多くの肥料を与えると、土中の養分濃度が高まり、根は水分を吸収できなくなり、逆に水分が奪われ肥料やけという現象に陥り生育に悪影響がでます。
多くを与えず不足気味の方が健全に育ちます。適度の量を何回かに分けて与えるほうが効果的です。
また、植物の生育過程に応じて、様々に肥料の成分比率を変化させて与えることも重要です。

基本的には、
栄養生長期前半(一番花が咲く前):下がり型チッ素(N)の成分の多い肥料を与えます。
栄養生育期後半〜生殖生長期(花が咲き実がなる時期):山型リン(P)酸の成分が多い肥料を与えます。
生殖生長期終了後上がり型の、N、P、Kの順番に成分の多い肥料が向きます。

生育過程に応じて<strong>肥料</strong>の成分比率を変える

元肥(もとひ、もとごえ)

種まき時や、苗木を植えつけたり植え替えたりするときに、前もって土壌に混入しておく肥料のことを元肥と呼びます。
元肥は、効果が長く続く緩効性あるいは遅効性肥料を使用します。
肥料の成分比率は、三要素が同率の水平型か、リン酸を多く含む山型が良いでしょう。コンテナでは、緩効性の粒状化成肥料が良く使われます。

寒肥(かんぴ、かんごえ)

庭木、花木、果樹などが、冬季に休眠している時に与える肥料のことで、一種の元肥ともいえます。
樹木の周りに穴や溝を掘って、遅効性有機肥料などを与えます。
春の新芽が出るころまでに分解されて、植物が吸収しやすくなります。
寒肥有機肥料
堆肥の主成分である草炭を配合しているので、土壌有機物で土をやわらかく保ち、植物が育ちやすい環境をつくります。春からの生長のために秋から冬に与える肥料寒肥(かんごえ、かんぴ)”。根の張り、保肥力を高め、土壌を健全にします。窒素5:リン酸6:カリ1

追肥(ついひ、おいごえ)

生育期間の長い植物は、元肥だけでは養分が不足してしまいます。
そのため、生長に応じて肥料を追加してあげることが必要です。これを追肥と呼びます。
追肥に使う肥料は、速効性のある液体の肥料や、速効性緩効性を兼ね備えた肥料が良いでしょう。
成長期には、株の充実を図るためにチッ素成分の多い下がり型や、各成分均等の水平型のものが良いと思われます。
生育の後半期には、花や実のつきを良くするためにリン酸カリの成分を多く含む上がり型の肥料を与えるのが良いでしょう。
コンテナでは、錠剤や粒状の緩効性化成肥料を土の上に置いたり、液体肥料を与えたりします。
元肥を使用した場合は、3〜4週間後ころから追肥を与えます。
元肥なしの場合は、2週間後ころから与えます。
置き肥は、1〜2ヶ月ごとに、液体肥料は、1〜2週間ごとに与えます。
置き肥は場所を変えて、液体肥料は濃度薄めにたっぷりと葉にかからないように与えます。
いっぱいの花を長期間つぎつぎと咲かせます 追肥
土に置いて使う肥料。無臭で清潔なので、室内で使用できます。

お礼肥芽出し肥(おれいひ、おれいごえ、めだしひ、めだしごえ)

花や果実の時期が終わり、体力を補うために与える肥料お礼肥です。
また、新芽のころに与える肥料芽出し肥といいます。
どちらも、追肥の一種で速効性肥料が使用されます。
芽出し肥は、芽が出た後、丈夫な株に早くなるように、チッ素成分の多い山型肥料を与えます。
また、お礼肥は、主に花木、果樹、球根に与えます。

活力剤について

活力剤は、主に、微量要素マンガン亜鉛モリブデンホウ素塩素)の補給に使用されます。
微量要素は植物にとって微量しか必要ではありませんが、ゼロでは生育できません。
人で例えると、ビタミンのようなものです。
花や葉の色が冴えない場合や、植え替え時や夏の終わりの体力強化などに使います。
活力剤は、肥料にも農薬にも分類されず、法的には規制がありません。そのため、なかにはひどいものもあり、ほとんど効果のないものも存在します。
また、活力剤にも様々な種類があり、低濃度の肥料成分を含むもの。あるいは、まったく肥料成分を含まないものがあります。
そもそも、趣味を目的として使用する肥料は、肥料取締法という法律のなかで家庭用園芸肥料として位置づけられ、チッ素リン酸カリをそれぞれ0.1%以上、いずれか2成分以上の合計量が0.2%以上のものを肥料と呼んでいます。
よって、この基準以下のものは、肥料としては認められず、「肥料」、「栄養」、「肥効」などの字句を使用することも許されません。
ということですので、活力剤肥料ではないので、肥料の代わりになるものではありません。
あくまでも、補助的な役割であることを認識して使用してください。
形態は、土に差し込むアンプルタイプ、薄めずにそのまま散布するシャワータイプ、スプレータイプの葉面散布用などの多くの種類があります。以下に、微量要素の主な働きについてまとめました。

微量要素の主な働き
微量要素名(元素)主な機能主な欠乏症状
鉄(Fe)葉緑素の生成に関与。若い葉から葉脈間の黄白色化。生育不良。生育遅延。
マンガン(Mn)光合成葉緑素形成などに関与。葉脈の黄化。生育不良や生育遅延。着花不良、病害発生。
銅(Cu)酸化還元反応、炭水化物やタンパク質の代謝に関与。果樹の枝枯れ、若いシュートの萎縮、先端の枯れ、葉の黄化。
亜鉛(Zn)タンパク質合成、酵素活性反応、細胞壁に関与。成長速度に影響。節間の伸長不良。古葉から葉脈間の黄白色化。細根の発育不足。
モリブデン(Mo)チッ素代謝、タンパク質合成に関与。酸化酵素の構成元素葉の萎縮症状や変形、葉脈間の黄化。矮性化。
ホウ素(B)タンパク質合成、細胞分裂、根の伸長、開花、着果、種子形成に関与。茎や生長点の枯死。根の伸長不足や根腐れ。開花、着花の不良。
塩素(Cl)光合成に関与。でんぷんの合成にも関与。葉の黄化、葉の先端のしおれ。


アンプル<strong>活力剤</strong>メネデール(園芸用活力剤
メネデールは植物に必須の要素であるを2価のイオン(Fe++)として含みます。植物の光合成機能を高めるとともに諸種の植物ホルモンを活性化します。

天然植物活力液
杉、桧、松、オオバコ等の抽出エキスで、水で薄めて植物に散布します。葉や花の色艶がよくなり、樹勢が向上します。野菜や果物に散布すると食味が増し、また収穫量も3割増えるといわれています。

木酢液の簡単元気スプレー
葉っぱや土にスプレーするタイプの活力剤です。虫や病気を予防する500倍希釈の木酢液と、植物に必要な栄養素チッソリンサン・カリを含むので、葉にツヤ、土に栄養を与えながら植物や花を元気にします!4〜5日毎に、葉・茎は、したたり落ちない程度にスプレーしてください。土壌には、たっぷりスプレーしてください。

ニームの木ニーム活力液 ビビフィー
ニームオイル入り植物用活力液。野菜や花を強く元気に。尿素が植物の色つやをアップ。農薬ではないので室内でもお子様がいてもOK。1週間に1回ほど葉や茎に散布する。 

HORIBA コンパクトTwin ECメータ
平面センサ採用で、わずか一滴のサンプルで導電率が測定できるコンパクトな導電率計です。雨の汚染度チェックのような微量サンプル測定から、農業でのEC測定における浸漬測定も自由自在の一台二役。


<関連記事>
ベランダ&バルコニーにおける植物のメンテナンス
どんな植物を選んだらいいのかな?
どんな植え方や飾り方があるんだろうか?
人間も植物も水がないと生きられない
土を制するものはガーデニングを制する
ベランダ&バルコニーに適した植物リストをプレゼント


【大型通販サイトで検索してみる】
まずは Yahoo!ショッピング通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは Amazon.co.jp通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは あきらめないで 辛抱強く 楽天市場通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは 自分でDIYしましょ!!

大事な植物が病虫害にやられたらどうしよう

ベランダバルコニーでは、地上に比べると乾燥ぎみで風通しが良いため、病虫害は比較的少ないといえます。<strong>ハダニ</strong>

でも、雨があまり入らないためハダニアブラムシの発生は多くなります。

多くのコンテナ類を所狭しと置いたり、日当りや風通しが悪いとてきめんに病虫害が発生します。

<strong>アブラムシ</strong>発生しても、早期発見して早期防除すれば被害は広がりませんが、ほっておくと大変な大発生になり、ご近所にも迷惑をかけることがあるので注意しましょう。

発見したら、広がらないうちに速やかに患部や虫のついた部分を切除しましょう。

野菜や果樹、ハーブのような食用に使う植物を栽培している場合は、化学農薬の使用は避け、天然成分の薬剤を使用しましょう。

有機栽培での使用が認められた野菜用天然殺虫剤
天然の除虫菊から抽出した成分を配合した天然殺虫剤です。毒性が少なく、収穫前日まで散布可能です。適用作物等:茶、きゅうり、なす。適用病害虫名:シャクトリムシ類、チャノホソガ、アブラムシ類、アザミウマ類、アオムシ
天然成分の病害虫忌避剤色々
園芸ネットの天然害虫調整剤、抗菌防虫剤殺菌剤殺虫剤不快害虫撃退除虫菊スプレー、殺虫殺菌剤、天然忌避剤などなど。

どうしても化学農薬を使用しなければならない場合は、使用方法をよく読み、適正な希釈率(適正な薄め率)を守りましょう。
プレッシャー式噴霧器ロングノズル
また、農薬の散布は、日中を避け朝夕に実施しましょう。
風のきつい日は、近所や階下に飛散しないよう注意が必要です。

○どんな害虫がいるのだろう


・植物を食べ、汁液を吸うことで被害を及ぼす害虫(農業害虫

食害性)ナメクジ、カタツムリ、ダンゴムシ、コオロギ、バッタ、蝶や蛾の幼虫、コガネムシ、カミキリムシ、ゾウムシ、ハムシなど
吸汁性)センチュウ類、ハダニ、ホコリダニ、アザミウマ、アブラムシ、カイガラムシ、グンバイムシ、コナジラミ、カメムシなど

・人にとって不快感を与える虫(植物には特に害を及ぼさない忌避害虫

アリ、ワラジムシ、ヤスデ、ゲジゲジなど
プランター栽培用虫除け

・木材を加害する害虫(木材害虫

シロアリ、キクイムシ、センチュウなど

・人に被害を与える害虫(衛生害虫

蚊、ハエ、ゴキブリなど

○植物の病気

植物が生理機能に異常をきたし、形態的に正常な状態でなくなる場合を病気と呼んでいます。病気の原因は、病原菌による場合とそうでない場合に分けられます。

・病原菌による場合

ウイルスウイルスは電子顕微鏡でないと見えないほど小さい。<strong>ウイルス</strong>によると思われるモザイク病の症状症状は、主に、緑色の部分と黄緑色〜黄色の部分がモザイク状に混ざり、斑紋になり、斑点、条線状、輪紋状に壊疽する。全体的に矮小化し、草丈が低く、葉も小さくなり、葉や花の形も異常になる。主要な伝染方法は汁液伝染と、アブラムシなどによる虫媒伝染。ウイルス感染した植物に触った場合は、他の植物を触る前に、石鹸で手を洗う必要がある。同様に、感染した植物を切除したハサミなども火にあぶって消毒する。
アブラムシ媒介ウイルス病、てんぐ巣病の樹木にアザミウマ媒介ウイルス病、土壌線虫媒介ウイルス病、土壌菌類媒介ウイルス病、汁液接触感染ウイルス病などがある。
ファイトプラズマ)植物に寄生し病害を起こす特殊な細菌で、現在のところ人工培養に成功しておらず、不明な部分が多い。症状は、黄化、萎縮、葉が一箇所から群がって生えたり、小葉化して枯死にいたる。主に、ヨコバイやウンカによって媒介される。てんぐ巣病などがある。
斑点細菌病細菌・放線菌)植物を侵す細菌は動物には寄生せず、植物の茎葉に斑点を形成したり、根を侵して枯らす。症状は、斑点、条班、葉枯れ、腐敗、しおれなど。
斑点細菌病、腐敗病、軟腐病、首腐病、根頭がん腫病、青枯病(立枯病)などがある。
糸状菌)一般的には、カビのことで、植物の病気の80%はカビが原因といわれている。症状は、しおれ、萎縮、こぶ、肥大、斑紋、斑点、腐敗など様々。うどんこ病
つる割れ病、苗立枯病、もち病、胴枯病、菌核病、白絹病、灰色かび病、うどんこ病、べと病、炭そ病、さび病、斑点病、赤星病、疫病、根腐病、半身萎凋病、球根腐敗病、萎黄病、尻腐病、乾腐病、紋羽病、青カビ病などがある。

・病原菌以外の原因

気象的環境)風害、水害、雪害、冷害、霜害、日焼けなどの気象条件により、葉などが変色したりする。酸性雨で枯れたとされる樹木
科学的要因)大気汚染物質(光化学スモッグ、酸性雨など)、オゾン、二酸化硫黄、二酸化チッ素、フッ化水素などによって、植物の組織が破壊され、変色するなどの症状が出る。また、農薬や薬剤の希釈(濃度を薄める)間違いなどにより生じる障害などがある。
土壌・肥料要因)土壌の酸度(pH)の不適合、肥料成分の過不足により、葉や果実に変色や腐敗などの症状が出る。例えば、カルシウム欠乏によるトマトの尻腐症やレタスの縁腐れや心腐れ症など。また、マグネシウム欠乏によるキュウリの白変葉やプリンスメロンの葉枯れ症などがある。

○なぜ農薬を使う必要があるの

日本には四季があり、それが病虫害を発生させやすい環境であるともいわれます。また、市街地では、野原や山林に比べて病虫害の発生が多いそうです。

・庭や畑は自然ではない

庭や畑で単一の植物を広い面積で栽培することは、森や山のような自然界で多様な植物が生育している環境とは大きくかけ離れています。そのため、一旦病虫害が発生すると、多様性のない単一の植物群には被害が蔓延しやすく、自浄作用もありません。
マツの一斉林(人工林)で猛威をふるった松くい虫被害

天敵が少ない

森や山では、いわゆる生態系というサイクルがあり、虫が植物を食べ→虫を動物や鳥が食べ→動物や鳥の糞、虫の死骸が土壌を肥やし植物が育ちます。しかし、市街地では、動物や鳥が少なく、害虫の天敵も少ないため、被害は大きくなってしまいます。

・品種改良による弊害

植物がもつ本来の自衛本能が、品種改良により失われてしまったことも事実です。品種改良の目的は主に、花をより大きく、より美しく、野菜をよりおいしくすることで、商品価値の上がることばかりに力を注ぎすぎているともいえます。

農薬の種類

農薬は、主に、使用目的によって分類されています。

殺虫剤

植物にとって有害な害虫を防除するための薬剤や、天敵などの生物農薬(害虫を駆除する目的で、天敵や微生物等を利用した製剤で、もともと自然界に存在しており、環境への影響が少ない、毒性が低い、病害虫への抵抗性がつき難いなどの利点がある)も含めて殺虫剤と呼びます。殺虫剤は、口から体内に入ったり(摂取作用)、皮膚から体内に入ったり(接触作用)、ガス化した薬剤が呼吸器官から入ったり(ガス作用)して、害虫を殺します。また、散布された薬剤が、植物の根や茎葉から吸収されて長期間効果が持続する浸透移行性剤は接触作用で害虫を殺します。

薬品 害虫駆除用品色々
園芸ネットの殺菌剤殺虫剤などなど。
園芸害虫用薬剤色々
ナメクジ対策、チャドクガ対策、アブラムシ対策、アオムシ対策、ケムシ対策、コナジラミ対策、ロウムシ・カイガラムシ対策、ネキリムシ対策、うどんこ病・黒星病・さび病・赤星病対策、花に使う、樹木に使う、野菜に使う、果物に使う、豆類に使う、芝に使う。
浸透移行性剤色々
有効成分が根や葉から吸収され植物自体が殺虫効果を持つタイプ。
エスマルクドライフロアブル
生物農薬。微生物を利用した農薬BT剤:Bacillusthuringiensis菌が作り出す殺虫成分)です。鱗翅目害虫(蛾・蝶類の幼虫など)に幅広く高い防除効果を有し死菌剤に比べ効果が速く発現します。人畜・魚介類・鳥類に対する毒性が低く天敵・花粉媒介昆虫に対する影響もほとんどありません。生物農薬なので有機農法にも使用可能です。EMで家庭菜園
EMで有機園芸
生物農薬。乳酸菌・酵母・放線菌・糸状菌・光合成細菌などの私たちに有用な微生物群が病害虫発生を抑制。農薬や化学肥料を使用しない有機農業が可能となりました。EMとは、有用微生物群( Effective Microorganisms )の略称です。

殺菌剤

細菌や糸状菌を防除する薬剤や、ウイルス病防除剤なども殺菌剤に含まれます。そして、付着した病原菌が植物体に進入するのを防ぐ保護殺菌剤と、病原菌に感染後に直接作用して菌を滅菌する直接殺菌剤に分類されます。

・殺虫殺菌剤

殺虫と殺菌の両方の効果を兼ね備えた薬剤で、一般的には、殺虫剤殺菌剤を混合したものです。

・除草剤

有害な雑草のみを枯らす薬剤です。雑草の茎葉から吸収されて作用するもの(茎葉処理)、根から吸収されて作用するもの(土壌処理)、両方から作用するものに分類されます。

成長調整剤

発芽、発根、伸長、開花、結実などの植物の生理作用を人工的に促進したり抑制する効果をもつ薬剤です。
植物の成長は、植物ホルモンによって調節されています。その植物ホルモンは7種類の物質が知られており、オーキシン、サイトカイニン、ジベレリン、アブスジン酸、エチレン、ブラシノサイド、ジャスモン酸です。
植物ホルモンの作用
植物ホルモンの名称作 用
オーキシン 成長促進・細胞肥大促進
ジベレリン 細胞の伸長と分裂の促進
サイトカイニン 細胞分裂と芽の成長促進
アブシシン酸 落葉促進・休眠の維持
エチレン 果実の成熟促進・休眠打破
ブラシノサイド 成長促進とくに茎の伸長促進
ジャスモン酸 傷害ストレス対応・落葉促進

成長を押さえるための生長調整剤わい化剤)は,主にジベレリンの作用を抑える働きを持っています。
わい化剤はジベレリンの合成を阻害する作用しか持っていないため、すでに植物体の中に存在するジベレリンに対しては効果がありません。わい化が始まるのは、残留するジベレリンがなくなるまで待たなければならず時間がかかります。
逆に、成長を促進する成長調整剤は、上述の植物ホルモンと類似する性質を持つ合成薬剤を植物に与えることで、よりいっそう成長を加速させるわけです。

成長調整剤
挿し木・挿し苗の発根を促進させる成長調整剤。トマトやナスの実つきを良くする成長調整剤。草花の開花促進や野菜の成長促進などに効果のある成長調整剤
植物成長調整剤わい化剤
草花のわい化剤。花き類の成長点を中心に本剤を水に希釈したものを葉面散布することにより、その後の成長を抑え草丈を短くすることができます。開花の時期、花や葉の大きさ、結実などには影響がありません。

・その他

農薬と肥料を混合して製造された農薬肥料や、殺鼠剤(ネズミを駆除する目的で作られた薬剤)、展着剤(葉面の水分を弾く性質を和らげ、農薬などを定着させやすくする薬剤)、フェロモン剤(メスの昆虫が異性をひきつける性ホルモンを成分とし、害虫の交尾を妨害し、発生を減らす)、忌避剤(鳥獣や虫など有害な動物が嫌う味や臭いを使って近寄らないようにする薬剤)などがあります。害虫が嫌う植物(忌避植物)の成分を使った天然の忌避剤も市販されています。
 以下の忌避植物は植えるだけで、それなりの効果があると言われています。
蚊が近寄らない忌避植物コナジラミや土内のセンチュウを殺すバッタ・蚊・ハエ・ゴキブリ・コガネムシ・<strong>アブラムシ</strong>・<strong>ハダニ</strong>・など約200種類以上の害虫に効果<strong>アブラムシ</strong>やアリ、コナジラミを寄せ付けない

アブラムシ、コナジラミ、アザミウマ防除に!肥料入り殺虫剤
一度の処理でアブラムシ防除は1シーズンOK。アブラムシ類、コナジラミに卓効を示します。肥料成分も含まれているため植物に栄養補給ができ、弱った植物も元気になります。
殺菌・殺虫剤専用展着剤 ミックスパワー
無機銅剤、有機銅剤などの殺菌剤、有機りん剤、カーバメート剤、ケルセン剤等の殺虫剤に混入して使う展着剤

農薬の使用方法による分類

同じ効能や成分の農薬も、様々な形態で製品化されています。

・そのまま使用できるもの

購入して直ぐに使用でき手軽で便利です。少量を小さな面積で使用する場合や、応急的な処置をする場合に向いています。値段的には高価。
エアゾル剤)ボタンを押すことで、薬剤が霧状に噴出される。接近しすぎたり、過剰に散布すると冷却効果で冷害を起こすことがある。
スプレー剤、AL剤)乳剤や液剤に属し、薬剤をあらかじめ薄めた状態にしてあり、ハンドスプレーの容器に詰めて製品化してある。
粉剤)有効成分を粘土などで希釈してあり、そのまま使用できる。散布面が白っぽくなるため、散布ムラが防げるものの見た目は良くない。
粒剤)粒状に加工してあり、鉢でも地面でも置くだけで使用できる。一般的には、効果が持続し遅効性の製品が多い。
ペレット剤)粒剤の一種であり、やや大きめで、夜間活動する害虫用と誘引殺虫する製品が多い。

・水で希釈(薄めて)して使用するもの

一般的には、水を加え薄めて(希釈して)使用するため、少量の薬剤で大量の散布液がつくれ経済的。また、効能の異なる薬剤を混合して使用できるため、多種類の病害虫を一度の散布で防除でき便利。反面、噴霧器の準備や後片付けが面倒。

農薬の取扱い方法

毒物取扱い注意農薬は病害虫だけに影響をもたらすだけでなく、使用方法を間違えると人やペットにも取り返しのつかない影響力をもっています。
取扱い説明書などに何度も目を通し、誤った使い方をしないよう細心の注意が必要です。
また、子供などの手の届く場所には絶対に置かず、厳重な管理のもとに保存するように心掛けましょう。

農薬製品のラベル(取扱い説明書)の見方について
項  目説明
農薬登録番号農林水産省登録第○○○○○号という番号が記載されている製品を選ぶ。
作物名この農薬を使用できる植物名が記載されている。除草剤などは、使用場所などを表示する場合もある。
適用病害虫名効果が認められた病害虫名や雑草名が記載されている。成長調整剤などでは、使用目的が記載されていることもある。
希釈倍率と使用量水で薄めて(希釈して)使用する薬剤の場合は、希釈濃度(水○○ccに薬剤△△ccを加えるなど)が記載されている。粒状や粉状の場合は、一定面積当りの使用量が記載されている。
使用時期野菜などの食用に供する植物の場合は、農薬を散布してから収穫してもいい期間を記載している。必ず厳守する必要がある。
使用回数野菜類や草花類は、種まきや苗を植えてから収穫が終了する(枯れる)までの間で、果樹類(花木類)では、春から秋までの1年間で、使用できる回数を記載している。除草剤の場合は、同一の場所で1年間に使用できる回数が記載されている。
使用方法植物の茎や葉などに散布するとか、土壌中に灌注(注ぎこむこと)するとか、薬剤の使い方が記載されている。
効果・薬害等の注意点他の薬剤との混用の注意点。接近散布の注意点。適用植物の生育状態や散布時(処理時)の環境条件(気象条件等)に関する注意点。適用植物以外の植物への影響。薬害などの注意点などが記載されている。
安全使用上の注意点目や皮膚、散布時の服装(マスク、メガネ、長袖など)に対する注意点。人畜への毒性、使用時の安全性に関する注意点。中毒及び治療法に関する注意点。空容器や保管に関する注意点。水生動植物への影響に対する注意点などが記載されている。


農薬散布の注意点


・風上から散布する。強風時は中止する。散布液を吸い込んだり、浴びたりしない。
・また、気温が高いときや、大雨が予想されるときはやめる。
・葉の表裏、枝、幹までまんべんなく散布する。
・なるだけ短時間で終わらせる。散布途中で、食事や喫煙はやめる。
・隣近所や通行人などにかからないよう細心の注意を払う。子供やペットを近づけない。
・散布中に気分が悪くなったら直ちに中止して、医師に相談する。
・散布に使用した器具はよく水洗いする。除草剤や殺菌剤を同じ器具で使用しない。
・散布後、皮膚露出部を石鹸でよく洗い、洗眼やウガイとともに着衣も直ぐ洗濯する。
・残った薬剤は密封し食品と区別して、子供の手の届かない涼しく乾燥した場所に保管。
・使用済み薬剤の容器はよく水洗いして捨てる。
・エアゾル剤は、戸外でガスを出し切り穴を開けて捨てる。

薬剤散布用品
電池式噴霧器、手動式噴霧器、プレッシャー式噴霧器、園芸用メガネ・手袋・マスクなど。ペットボトル対応 電動ガーデニングスプレー
ペットボトル対応 電動ガーデニングスプレー
ペットボトルを噴霧器に換えてしまう。ほとんどのボトルに対応し、用途に応じてボトルを交換すれば園芸や農業などに利用。電池式なので面倒がなく、2リットルのボトルを利用すれば、広範囲に対応。
捕虫器・虫よけ
捕虫器、虫除け、虫捕獲粘着紙、防虫ネットなど。


<関連記事>
ベランダ&バルコニーにおける植物のメンテナンス
暑く寒く乾くおまけに風もきつい
雨の影響
虫とか鳥の襲来もあり
どんな植物を選んだらいいのかな?
どんな植え方や飾り方があるんだろうか?
人間も植物も水がないと生きられない
ベランダ&バルコニーに適した植物リストをプレゼント



【大型通販サイトで検索してみる】
まずは Yahoo!ショッピング通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは Amazon.co.jp通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは あきらめないで 辛抱強く 楽天市場通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは 自分でDIYしましょ!!

どんな植物を選んだらいいのかな?

ベランダバルコニーで育てる植物の選定は、基本的にはその環境で生育できるかどうかということで、日当り気温の状態、風の強さなどを良く考慮する必要があります。

ベランダバルコニーの向きや構造、手摺の形態などの違いにより、植物の生育環境は大きく異なります。

また、その管理や維持の仕方によっても大きな影響を受けます。自分がどの程度手間をかけられるかもよく考えておく必要があります。

そして、どんな目的で植物を育てるか、例えば、日除け、目隠し、景観、収穫などによって、植物の選定を検討します。

<植物を生育特性から選定する>

草花草本類)の選定

一年草は種をまくと一年以内に開花し、実を残して死にます。
二年草は種をまいて開花するまで一年以上かかり、二年以内に死にます。
多年草は二年以上にわたって生育し続けます。その内、地上部が枯れても翌春成長するものを宿根草(シュッコンソウ)と呼ぶ。ミンティア ブルー・冬の間も緑があるほうが殺風景にならない。
・長い間咲いている。開花期間の長い花でローテーションを組む。
・こんもりとボリュームがあるものが見栄えがする。
・一面に花をつけるものは華やかでゴージャス。
花の色は同系色か補色系でまとめるとまちがいない。色とりどりは失敗するとまとまりがない。
・花だけではなく葉の色や形を楽しむものも混ぜると楽しい。ハーブなどは香りも楽しめる。

樹木木本類)の選定

コニファーでコンテナガーデン
樹木で骨格を作り、草花が引き立てる。
・高さは2m程度まで。あまり大きくならないもの。
ベランダバルコニーの幅に収まる葉張り。
常緑樹は年間を通じて葉がある。
落葉樹は冬季に落葉する。花の美しいものが多い。
つる性の植物でグリーンカーテンをつくる。


野菜果樹類の選定

ラズベリー・日光と栄養、有機質にとんだ土壌が必要。
・葉物、根物野菜
・果菜類。
ハーブ類。
果樹類。

○サボテン・多肉植物

<strong>多肉植物</strong> 岩蓮華


のかからない場所で、水遣りを少なくする。





<植物を環境耐性から選定する>

耐寒性耐暑性:寒いまたは暑いところでも生育できる耐性。温度条件。

○耐乾性:乾燥に強い。ベランダバルコニーでは重要。

耐風性:風に強いあるいは幹折れ、枝折れ、倒れに強い。

耐陰性日陰地や陰日なたでの生育が可能。ベランダバルコニーでは重要。

耐潮性:海からの潮風に耐えられる。

耐病虫害性:病虫害に強い。ベランダバルコニーでは重要。

耐公害性:大気汚染(窒素酸化物・硫黄酸化物など)にも耐えられる。

耐移植性耐剪定性:移植しても枯れにくい、強い剪定にも耐えられる。


<植物をベランダバルコニー環境条件から選定する>

○一般的には

フラワースタンドベランダバルコニーでは、コンテナで植物を育てることが一般的です。土壌を直に置くのは規約違反になることが多い。
・また、あまり大きなコンテナに土をいっぱい入れるのも積載許容荷重をオーバーする原因になります。簡単に動かせること。
・コンクリートに直に植木鉢を置くと輻射熱で植物が傷みます。タイルやスノコ、花台などに載せましょう。

樹木の選定

樹木は、成長のあまり早くない常緑の低木を選定するのが無難です。コニファーなどもOK。
落葉樹は、冬季に葉が落ちるためよほど気をつけないと、隣近所に落ち葉が散らかります。常緑樹も少ないですが葉を落とします。
ベランダバルコニーの高さ空間を考えると、2m以上の樹木は入らない。剪定を毎年おこなえばOKですが。
<strong>斑入</strong>りアオキ樹木はなるべく葉の形や色の綺麗なものを選定しましょう。斑入りなども美しい。
・花木の場合は、綺麗な花を咲かせるにはそれなりの管理(施肥や病虫害対策)が必要です。
・耐乾性のある樹木は、水遣りが楽ですが、まったく水を与えなくてもいいというわけではありません。
耐陰性のある樹木は、日陰半日陰に置いて、直射日光には当てない。西日が当たると枯れることもあります。

草花の選定

草花の選定は好き好きですが、時間をかけられない人は常緑多年性宿根草を選べば長い間楽しめます。
・奥には背丈の高いもの、手前には背丈の低いものを置き、立体的に空間を使いましょう。
・花物ばかりではなく、葉の形や色の変わったものも混ぜることで庭らしい雰囲気になります。ギボウシ・コンクリート手摺などのベランダバルコニーは、日陰部分が多くなりますが、耐陰性のある植物を選定すればOK。
や風などにあたると痛む種類の草花も多いので、そういった植物はなるべくあたりにくい場所に移動しましょう。
ベランダをコンテナ菜園にして、野菜果樹を育て、新鮮で安心な食生活を実現するのもいいが、コンクリート製の手摺の場合は日照不足で困難かも。
・様々な雑貨(ブリキやレンガ等々)と植物を組み合わせることで洒落た空間にもなりますが、下手をすると汚らしくもなります。
・壁面付近には、つる性の綺麗な花や芳香のある植物をトレリスなどに絡ませると殺風景な壁面が緑化される。
ツルニチニチソウ


<植物通販店の紹介(ネットで植物が購入できる)>

・園芸ネット
とにかく種類が豊富。植物についてはどんなことでも何かしらの回答を得られる。園芸専門店。
・e-フラワー
こちらも植物の種類が多い。珍しい種もレア物として特集があります。園芸専門店。
・金井園芸
豊富な種が揃っています。果樹ハーブ野菜も充実しています。園芸専門店。
・遊恵盆栽
海外でも人気の盆栽。盆栽を専門に扱う貴重な専門店。
・SORA
樹木を中心に多くの種類を取り扱っています。樹木に特化した園芸専門店。
・だいかんえん
樹木を中心に多彩な種類を取り扱う、植木屋さん。
・第一園芸 オンラインショップ
三井不動産の100%出資の大規模園芸専門店。
・コメリ産直市場
DIY用品や園芸用品を中心に、ホームセンターを全国展開するコメリの産直通販サイト。
・インテリアグリーンのポトス
観葉植物を数多く揃えた園芸専門店です。トップページの綺麗なお姉さんとは対照的に、店長さんの顔がちょっと怖い。
・ピアライフ
人工の観葉植物と造花を数多く揃えています。また、鉢カバーは異常なほどの品揃え。
・ジョイフルガーデン ヤマナオ
花木、果樹野菜苗の品揃えが特に充実している園芸専門店。
・WILLベランダガーデン
ベランダガーデニングに必要な様々な商品を扱っていますが、ベランダ向けの植物も揃っています。
・青山ガーデン
ガーデニング全般の品揃えナンバー1の総合通販サイトです。植物は観葉植物を中心に揃えています。
Shopping Feed(ショッピングフィード)
総合通販サイトですが、ガーデニングのカテゴリーもなかなか充実した品揃えです。
・千草園芸
老舗の植木屋さん。植物がきちんと分類されていてわかりやすい。園芸専門店。
・ワイルドプランツスタイル・ショップ
山野草を豊富に取り揃えた植物通販専用サイト。特に斑入り植物の数はすごい。
・ブルーミングスケープ

ガーデニングの総合通販サイト。特に鉢植えの観葉植物の種類が多い。
・おぎはら植物園
山野草や宿根草を中心に販売している園芸専門店。斑入りのギボウシの種類も非常に多い。
・土っ子倶楽部
草花樹木果樹野菜と幅広く多品種の苗を扱っている。
・緑の風 yamashoku(山植)
園芸業界最先端の植物を紹介。サボテン・多肉植物の種類も非常に多い。
・山野草と盆栽の専門店 ヴェールモア
人気の盆栽を数多く揃えた通販サイト。盆栽の鉢や材料も販売。
・芝生のことならバロネスダイレクト
芝生と芝刈り機の専門店。非常に珍しい店。芝生のことならここという感じ。
・ガーデニングショップ四季の里
樹木を主体とした園芸専門店。実のなる樹木やコニファーも豊富。
・イングの森
豊富な種類が揃っています。かなり値段もリーズナブル。
・グリーンバンク
グランドカバー類の植物を生産農場から直送してくれる。
・花と緑の百貨店ガーデンセンターさかもと
あいうえお順に並べられた植物リストは、植物を探している人には便利。
・花ひろば
バラとクレマチス、果樹類の種類が特に多い。一般の樹木も種類が多い。


<関連記事>
ベランダ&バルコニーにおける植物のメンテナンス
利用できる広さはどれくらい?
暑く寒く乾くおまけに風もきつい
向き、時間、場所によりづいぶん差がある日照
の影響
どんな植え方や飾り方があるんだろうか?
植物にも栄養(肥料)をあげないと
大事な植物が病虫害にやられたらどうしよう
強風・暑さ・寒さは植物にとっては苦手
タイルを使った床のデザイン例
ウッドデッキパネルを使った床のデザイン例
ベランダ&バルコニーで使う化粧砂利類
素敵なファニチャーをピックアップ


【大型通販サイトで検索してみる】
まずは Yahoo!ショッピング通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは Amazon.co.jp通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは あきらめないで 辛抱強く 楽天市場通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは 自分でDIYしましょ!!

スポンサードリンク