生活の幅(趣味)が広がるもう一つのリビング(アウトドアリビング)

マンションのベランダバルコニーは、だいたいリビング・ダイニングルームに面して配置されていることが多く、サッシのガラス戸を開けるとドッと外界の空気や街の音が家の中に入ってきます。
ベランダグランピング

ベランダバルコニーはまさに家の内部空間と外部空間の間に位置して、両方の性格を併せ持つ中間的なエリアです。

物理的にはリビングルームと繋がっているため家の中のリビングルームの延長ですが、心理的には外のリビングルームとして、家の中とは異なる感覚が味わえる空間(ベランダグランピング)でもあります。

普通、家から外に出ると、どんなにくつろげる場所でも、家の中にいるのと同じ様にはいかないものです。

しかし、ベランダバルコニーは、基本的には外にいるけど家の中にいるのと同じくつろぎの場として使える画期的な場所です。

これを、アウトドアリビングと呼ぶようになって久しいですが、まさに外のリビングルームです。

一度その感覚の味を覚えた人は、ベランダバルコニーに対して様々な欲望がムクムクと沸いてきて、あれがしたいこれがしたいと悩むことになります。

家の中のリビングルームとは違う外のリビングルーム、テレビがない、エアコンがない、きっと違った楽しみ方がある。

あなたも見つけてみませんか。新しいアウトドアリビングでの楽しみ方(ベランダグランピング)を。

○飲食がしたい。朝ごはんを食べたい。お茶を飲みたい。バーベキューをしたい。


ウェーバー チャコールゴーエニーウェアグリル
・極厚バーベキュー鉄板! ウェーバーゴーエニーウェアーチャコールグリル専用
鉄板の厚みがあるから、熱が均等にいきわたり焼き上がりが違う。保温性に優れ、歪み・反りが少ないので繰り返し使える。使うほどに鉄板に油が馴染み焦げ付くこともなくなり、極上の焼き上がり、極上の鉄板へと進化していくでしょう。
モンムソースパークリングワイン

・モンムソー キュベ JM
ブドウの出来が良い年(2012年)にだけ造られるミレジムワインで、シャンパーニュ方式にて造られる辛口のヴァンムスー。セラーにて、瓶内熟成18−36ヶ月。きめ細かい優しい泡立ちが特徴です。


○パーティをしたい。


・七輪角型ワイドバーベキューコンロ
多孔質で断熱性に優れた珪藻土を使用した本格的な七輪です。燃焼効率を高め、火持ちのよい炭火コンロ。 昔ながらの炭火の味をじっくりと味わって下さい。
ベランダ&バルコニーで読書

○読書をしたい。


○昼寝をしたい。


・仏ラフマ社 お昼寝リラクゼーションチェア
お好みの角度に調整できるリクライニングチェアです。人間工学に基づいたデザイン。折り畳んで収納・持ち運び可能。

○日光浴がしたい。


・Manhattan Folding Chair

FOLDING CHAIR ≪MANHATTAN≫

夏の夜、外でゆっくり涼むのには最適です。折り畳めるので収納にも場所を取らず、持ち運びも簡単です。



○ガーデニングがしたい。

 悩み&疑問すべて解決(ガーデニング編)を見て下さい。

○リラックスして、ボヤーとしていたい。


・フォールディングロッキングチェア
計算されたデザインから生まれる弾力の良さは、抜群の座り心地を提供してくれます。使わないときは、折りたためるのでかさばりません。
・ニーチェア メッシュ NEW X
人間工学に基づいて幅、高さ、傾斜角度、曲線まで考慮してデザインされ、ゆったりと深く身体をあずけてリラックスできる椅子。

○子供と遊びたい。水浴びしたい。


・INTEX(インテックス) ホエールスプレイプール
INTEX(インテックス) スマイリージラフベビープール
INTEX社は米国で最も有名なプールや浮き輪のメーカーのひとつなので、品質は折り紙付き。尾びれが日よけのとってもクールなクジラのプール。お庭のホースにつなぐと噴水のように水が吹き出ます。対象年齢:3歳から。
サイズ:208x157x99cm 18.35 kg
・かにさん砂場
かわいいかにさん型のプライベート砂場です。お庭やベランダなどで手軽に、安全に砂遊びができます。フタ付きなので雨やごみ等の混入も防げます。水を入れればプールとしても使えます。大きさは幅121cm、奥行119cm、高さ41cm、重量12.7kgです。

○素足で出たい。


・ベランダサンダル
サンダルが濡れているのに気づかず履いて「ベチョ!」なんて嫌ですよね?このサンダルはソールの全面に水抜け道があり濡れても安心いつでも快適!メッシュソールで水もホコリもスルー。

○タバコを思いっきり吸いたい。


etc.

と様々な欲望がふつふつと沸いてくるものです。

アウトドアリビング夜

でも、すべてが許されるとは限りません。

マンションによって管理規約が微妙に異なりますので、どこのマンションでもOKというわけでもありません。

マンションはあくまでも集合住宅ですので、自分だけ楽しくても隣近所の迷惑になる行為は慎みましょう。

ルールの範囲内で楽しむことが大事です。

2008年5月に実施されたネット上のアンケート(25CINQ)で、約1,000名の回答者のうち、家で何らかの形でガーデニングをやっている人が65.5%もいるそうです。

そのうち、18%の人がマンションのベランダバルコニーガーデニングを楽しんでいるとのことです。

その中の意見で、ベランダやバルコニーでのガーデニングは隣近所の迷惑だからやめてほしいというのがありました。

蚊が大量に発生するからだそうです。ガーデニングもやりようによっては人の迷惑になるということです。

<関連記事>
元通りに復元でき本来の機能を阻害しないのが基本条件
ベランダ&バルコニーの許容重量について
ベランダ&バルコニーの条件を確認してデザインに生かす
スロップシンクとは?
屋外用コンセントはあると便利ないと困ることも!
排水溝が詰まってませんか?
利用できる広さはどれくらい?
暑く寒く乾くおまけに風もきつい
向き、時間、場所によりづいぶん差がある日照
お肌の大敵は紫外線
虫とか鳥の襲来もあり
大気の影響をもろに受ける
素足でも出られるようにしたい
管理規約をもう一度確認
ベランダ&バルコニー用タイルの種類と施工
タイルを使った床のデザイン例
ベランダ&バルコニー用ウッドデッキパネルの種類と施工
ウッドデッキパネルを使った床のデザイン例
ベランダ&バルコニーで使う化粧砂利類
素敵なファニチャーをピックアップ
ベランダ&バルコニーで使える日よけグッズをピックアップ

JUGEMテーマ:趣味

【大型通販サイトで検索してみる】
まずは Yahoo!ショッピング通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは Amazon.co.jp通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは あきらめないで 辛抱強く 楽天市場通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは 自分でDIYしましょ!!

posted by 万里紅葉 | 悩み&疑問すべて解決>機能編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

避難用(防災)の経路だったとは!

マンションのベランダバルコニーには災害時に非難するための防災設備がいくつかあります。

1つ目は、両隣(角部屋の場合は右か左どちらか)の住戸を隔てる隔壁パネルというもので、緊急時にはこのパネルを破壊して避難するように設計されています。
隔離パネル
避難ハッチまた、もう一つはベランダバルコニーのコンクリート床に開けられた防災のための避難用ハッチで、緊急時にはここから梯子を下ろして下の階に避難できるようになっています。

ただし、避難用ハッチはすべてのベランダバルコニーに設置されているとは限りません。



避難ハッチが必要な場合消防法では、集合住宅においては相対する2方向の避難経路を確保することが義務付けられています。

ベランダバルコニー避難ハッチがなくても、建築基準法や消防法に適合した相対する2方向での避難経路が確保されていいればOKです。

では、2方向の避難経路とはどういうことかといいますと、マンション内のどこかで災害が発生したとしても避難階(通常は1階に設定)に安全に避難できる経路が2つ以上あるということです。


例えば、玄関側の廊下で火災等が発生した際、バルコニー隔壁パネルを破り隣住戸に侵入し玄関を出て階段から避難できる場合は、避難用ハッチを設置する必要はありません。

避難ハッチが必要ない場合このように非常用に利用できる階段が2箇所以上設置されているような場合です。

これらの設備がいつでも防災用に使えるようにしておく必要があります。

隔壁パネルを遮るようなものを取り付けたり、重くて直ぐには動かせないようなものを置かない。

隔壁パネルが両方にある場合は、前もってどちらに避難すべきかを確認しておく。

○できれば、避難すべき方向がわかるような標識を隔壁パネルなどに貼っておく。

・消防標識 「非常の際には、ここを」 150×400mm
隣戸とのベランダの仕切りに貼り、非常時の脱出口を明確にします。 仕様:粘着シール、縦×横(mm):150×400、材質/仕上ペットフィルム
・ハッチ上蓋表示板ステッカー「避難はしご」
素材:塩化ビニル ステッカータイプ サイズ:360×150mm


避難用ハッチは、自分だけでなく、誰が使用するかわかりません。間違いなく開き、梯子が使えるか定期的に点検しておく。

避難用ハッチの上にも、下(下の階)にも物を置いたりしない。

ベランダバルコニー避難経路の一部として、支障なく通れるようにしておく。幅60cm以上のスペースを確保する。

○地デジなどのアンテナの設置は、法律的には問題ないが、マンションの管理規約などに抵触しないか確認する。

○災害時に、これらの設備がうまく使えず被害(死傷者)が出た場合には、訴訟に発展することもある。

実際、災害時にベランダバルコニーから避難する場合は、履物を履き、ハンマーのような硬いものを携え、隔壁パネルをガンガンぶち破り、他人の部屋のサッシのガラスを割り(施錠されている場合)、部屋に土足で侵入し、玄関から出て、非常用階段を下りて逃げるか、避難ハッチがある場合は、蓋を開け、縄梯子をツツツーと下ろして、下の階へ避難してください。(グッドラック!!)

・非常用充電式懐中電灯
AM/FMラジオ、手巻き発電、LED懐中電灯、ソーラーパネル、携帯電話の充電、LEDサイレン&フラッシュライト。多機能防災グッズ。
・蛍光避難はしご
アルミ角パイプに蛍光表示付で、周囲が暗くても視認性に優れ、安全に使用できます。長さ100mmの突子付きで、壁との間隔がとれて足掛かりが良好です。
・避難はしご各種
避難器具には、金属で出来た金属製折りたたみ避難はしごとロープ形式の避難はしごがあります。 2階、3階の窓やベランダからの避難に備えて用意しましょう。どの種類も取り付け部分(はしごと手すりなどの接続部分)は、カラビナ式と自在フック式の2種類あるので、実際に使うところの状況に応じて選べる。 ただし、4階以上は危険なため設置するのはやめたほうがいいでしょう。

<関連記事>
ベランダ&バルコニーは共用部分であり自分のものではない
ベランダ&バルコニーの各部位をよく観察しましょう
ベランダ&バルコニーの条件を確認してデザインに生かす
利用できる広さはどれくらい?
どんな植え方や飾り方があるんだろうか?
素足でも出られるようにしたい
管理規約をもう一度確認
ベランダ&バルコニー用タイルの種類と施工
ベランダ&バルコニー用ウッドデッキパネルの種類と施工
ベランダ&バルコニーで使う化粧砂利類
素敵なファニチャーをピックアップ


【大型通販サイトで検索してみる】
まずは Yahoo!ショッピング通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは Amazon.co.jp通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは あきらめないで 辛抱強く 楽天市場通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは 自分でDIYしましょ!!

posted by 万里紅葉 | 悩み&疑問すべて解決>機能編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

向き、時間、場所によりづいぶん差がある日照

マンションのベランダバルコニー日照条件は、手摺の形態、方位向き)、階層、時間帯などによって大きく異なります。

手摺の形態による日照の差異

また、ベランダバルコニーの出幅が長いと広く使いやすいようですが、奥行きがあるということは室内に届く光も少なくなるということで限度があります。

出幅が長いと部屋まで届かない光特に、アウトポール設計逆梁工法手摺が分厚いコンクリート製の場合は、あまりに出幅を長くすると、奥のほうや室内は昼間でも薄暗く、照明が必要になる場合があります。


マンションを購入する際に、多くの人が条件としてあげるのが、ベランダバルコニーがどちらの方角を向いているかという点です。

方位日照条件が、季節及び時間帯によりどのように変化するかを簡単にまとめてみました。

方位 夏至 春・秋分 冬至
午前 午後 午前 午後 午前 午後
向きベランダバルコニー × × ×
西向きベランダバルコニー × × ×
向きベランダバルコニー
向きベランダバルコニー × × × ×
  注)表中の記号は、太陽の移動を示している。
  ◎:ベランダバルコニーに平行して移動。
  ○:ベランダバルコニーを斜め下から上(あるいは上から下)に移動。
  △:ベランダバルコニーの端を移動。
  ×:ベランダバルコニーからほとんど太陽が見えない。

こうして表にまとめてみると、やっぱり南向きベランダバルコニー日当たりが年中いいことが良くわかります。

ベランダバルコニーで植物を育てる場合には、日照条件は最も大事な環境要因ですので、マンションの購入時によく検討する必要があります。

また、購入後は、ベランダバルコニーのどの部分によく日が当たり、どの部分にはあまり当たらないか、あるいは、季節や時間によってどのように日照条件が変わるかをよく観察しておくことも大事です。
関連記事⇒ベランダ&バルコニーの各部位をよく観察しましょう

その変化に応じて、植物をどこに配置し移動させる必要があるかを考えなければなりません。

ベランダバルコニー向きの違いによる注意点を簡単にまとめてみましたので参考にしてください。

○東向きベランダバルコニー

手摺形態がコンクリート以外の場合は、朝日が奥まで届き一般的な植物はほぼ何でも育てることが可能です。午前中の太陽光は、午後からの太陽光に比べ弱く、温度もそれほど上昇しないため極端な乾燥も起こりにくいようです。手摺形態がコンクリートの場合は、やや日照不足のため、温度の変化もそれほどありません。

○西向きベランダバルコニー

一般的には、午後から夕方にかけての日ざしが極端に強く、特に夏などの気温の高い季節は大変な暑さになります。植物にとってもこの日ざしや暑さは好ましくなく、葉焼けや乾燥を起こしやすい。特に、手摺形態が縦格子や透明パネルの場合は、夏場の強烈な西日を避けるための日除け等が必要となるでしょう。手摺形態がコンクリートの場合は、太陽光の届く範囲が限られるため対策は立てやすいでしょう。ただし、コンクリート内部に貯められた蓄熱量は非常に多く、夜間になっても温度が下がらないという現象が起きることもあります。この性格を利用して、冬季に気温が下がりにくい場所を見つければ、寒さに弱い植物の越冬が可能になる場合があります。

・日よけ スクリーン ブラインド
シェード&手摺日除け サイズ約幅200×高さ200〜300cm(つっぱり式)、スクリーン約幅189×長さ202cm(最大)。UVカット率98%。防水加工。
・日よけバルコニースクリーン
夏場の日差しを浴びる窓の温度はなんと約40℃にも達し、外にむき出しのバルコニーはそれ以上に熱を持ちやすくなっています。日よけスクリーンは“外断熱”効果が高く、取付ければガーデニングの植物の熱射を防いだり、室内への熱気流入を抑えてくれます。エアコンの効果も上がり、夏場には嬉しい節電対策になります。
・ベランダの目かくしくん
サイズは88×180cm。紫外線約96%カット。固定用ひもが4本付きます。 日本製で耐久性にも優れています。外から見えにくく、防犯対策、物の落下防止になります。
・緑のカーテン(立掛けタイプ)
サイズは幅80cm×高2.4m。真夏のエアコンの使用を抑えることが出来、20〜30%の省エネ効果が期待できます。 ゴーヤ(にがうり)、アサガオ、キュウリ、フウセンカズラなどのつる性植物にピッタリ。部屋の暑さを防ぎながら、植物の栽培が楽しめます。(支柱だけの販売)
・断熱ミラー レースの日よけ
ベランダ、軒先に設置するだけで、お部屋の温度上昇を抑え、冷房効率がアップ!特殊機能素材「ユニチカ、サラクール」を使用。断熱効果率57%、紫外線カット率93%光の乱反射により視線を遮り目隠し効果。

○南向きベランダバルコニー

ほぼ、年中日が当たることから、植物の生育には都合がよく、どんなものでもよく育ちます。手摺形態が縦格子の場合は、日当たりや通風が良すぎるため、土壌の乾燥が非常に早いので水遣りを頻繁にする必要があります。また、コンクリート面からの輻射熱が強いので、コンクリート面をウッドデッキパネルやスノコ、タイル等で覆うことをお勧めします。手摺構造がコンクリートの場合は、日照の状況に応じて植物の配置や場所移動をうまくおこなう必要があります。また、熱気がこもりやすく風通しも悪いため、病虫害が発生しやすいので注意が必要です。
関連記事⇒ベランダ&バルコニー用ウッドデッキパネルの種類と施工
関連記事⇒ベランダ&バルコニー用タイルの種類と施工

・エコバンジョイントパネル
ジョイントパネル 木材の強度とプラスチックの安定性を兼ね備えた理想の建材です。ベランダやテラスの日光の照り返しや、 冬場の冷え込みを緩和します。ひび割れや、ささくれの心配がなく、耐候性にもすぐれ、良好なコンディションを長く保ちます。
・デザインデッキアロー30×30cm
コンクリート部の老化を防ぐとともに、コンクリートによる日光の強い照り返しなどによる植物やプランターの温度上昇を抑える効果もあります。
・デッキパネルB型(国産杉赤味) TOTOバーセアタイルユニット保水タイプ コンクリート床部と木部が常に密着した状態では水切れが悪く、ジメジメした状態が長く続き木材が腐りやすくなります。樹脂脚をその間に入れることにより、水はけが良くなり、無対策の数倍長持ちします。
TOTOバーセアタイルユニット保水タイプ
打ち水をすると水を一定時間キープする機能あり。その水の気化熱により、床面の温度昇を自然に抑えて涼しくしてくれる。部屋のエアコン効率もがって涼しさが違う!



○北向きベランダバルコニー

日照という点では最も条件が悪い方位ですが、夏の終わりごろに朝夕若干の日が当たることもあります。 しかし、手摺形態がコンクリートの場合には、太陽高度が低いこともあり、この貴重な日照の恩恵を受けるためには 若干の工夫が必要です。床に植物を置いていてはほとんどその恩恵は素通りしてしまうため、 花台やハンギングなどで少し床より高い空間に植物を移動させてやると何とか恩恵を享受できる場合があります。 育てられる植物の種類は、他の方位ベランダバルコニーに比べて少ないことは確かです。

・プランター付きラティスフェンス匠
すき間部分を3.5cm×3.5cmと狭くしているため、目隠しにも有効です。ヒバ材を使用した木製。 ラティス部分:外枠厚み4cm×4cm 中の桟1.3cm×3.5cm すき間部分3.5cm×3.5cm
・背の高いフラワースタンド
背の高いフラワースタンド フラワースタンド 30cm×30cm×高さ73cm 材質:スチール/効率的に日光を取り込み、また場所を取りません。/色はつや消しのダークブラウン仕上げです。
・ハンギングバスケット型プランター
通常のハンギングバスケットは、乾きやすいため水切れを起こしやすいのが難点ですが、これは潅水装置付きなので、毎日の水やりの手間を省くことができます。吊り金具も付属。
・鉄製フラワースタンド(折りたたみ式)
ワンタッチで簡単組み立て、鉄製2段の花台。
サイズは幅60、奥行30、高さ77p。
・アイアンチェアーの花台
サイズW32、D32、H78cm。
スタンド、背もたれ、花台が全て独立している為、多用途に使える。
・白色ルーバーラティス アイアンミニフレーム
周囲からの視線を遮り、同時に通気性も確保できるでルーバーラティス。見られたくない場所の目隠し・日よけ・風除けのほか防犯対策にも役立ちます。
・ベランダを演出するお洒落なアイアン製品
あか抜けたベランダに変身させるひとつのポイントは立体的な演出。フラワースタンドやラックを使って、植木鉢に高低差を付けるのがおすすめです。ベランダがぐっとお洒落になります。

・ラティス付2段スタンド ラティス付き2段スタンド
背面にラティスがついた木製スタンドです。ラティスを生かして美しい景観づくりに利用できます。つる性植物の鉢植えなどを飾ってつるを誘引するのもおすすめです。


<関連記事>
ベランダ&バルコニーの日照・風・水はけについて
ベランダ&バルコニーの条件を確認してデザインに生かす
ベランダ&バルコニーにおける植物のメンテナンス
いろいろな手摺の形があるけど何が違うの?
洗濯物を干すという大事なお役目がある
生活の幅が広がるもう一つのリビング(アウトドアリビング)
どんな植物を選んだらいいのかな?
どんな植え方や飾り方があるんだろうか?
人間も植物も水がないと生きられない
植物にも栄養(肥料)をあげないと
大事な植物が病虫害にやられたらどうしよう
強風・暑さ・寒さは植物にとっては苦手
素足でも出られるようにしたい
ベランダ&バルコニーで使える日よけグッズをピックアップ



【大型通販サイトで検索してみる】
まずは Yahoo!ショッピング通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは Amazon.co.jp通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは あきらめないで 辛抱強く 楽天市場通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは 自分でDIYしましょ!!

posted by 万里紅葉 | 悩み&疑問すべて解決>環境編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサードリンク