いろいろな手摺の形があるけど何が違うの?

マンションのベランダバルコニーに付帯する手摺の形状には、大きく分けると3種類ほどあります。
ベランダ&バルコニーの種類
縦格子状の金属製、コンクリート構造、不透明及び透明パネル(ガラス、ポリカーボネート、アクリル製)がはまったものなどがあげられます。
ガラスブロック
また、これらが複合的に組み合わされている場合もあります。
複合組み合わせ
コンクリート構造の手摺の多くは、アウトポール設計逆梁工法にともない、部屋内部から梁や柱がベランダバルコニー端に押し出されたことによるものです。

ベランダバルコニーの手摺の形状が異なることで、その使い方に様々な影響が出ます。

形状の違いによる特徴を簡単にまとめてみましょう。


手摺の形状日照風通し広さプライバシー排気がこもる
縦格子状の金属製××
コンクリート構造××××
透明パネル
不透明パネル


以上のような特徴から、特に、コンクリート構造の手摺のあるベランダバルコニーは植物を育てるにはあまり適した環境ではありません。

逆に、プライバシーが守られる点や、雨や風が入りにくく大気の影響を受けにくいという点ではメリットがあります。

洋風すだれ 日よけサンシェード サンカットスクリーン 屋外用
・気になるベランダの目隠しに最適!
日よけ、目かくしに最適。紫外線を約90%カット。汚れても水洗いができ、丈夫で長持ち。3年間保証付。エアコン効率UPで省エネになり、シェード内側の気温が約5℃下がるかも。
・雨よけベランダカーテン
急な雨でも素早くカーテンを引けば、ベランダに干した洗濯物も濡れません。人目が気になるものを干すときや、ベランダの目隠しとしても便利です。UVカット加工で、風通しのよいメッシュ生地を使用し、日よけとしても使えます。裾のおもりによって、多少の風もOKです。
・紫外線カット目隠しスクリーン
ベランダ、バルコニーに木陰のような涼しさを。高密度のメッシュでできているので、風通しを妨げることなく、紫外線をカットして視線をさえぎります。

ベランダ手摺に植木鉢を置かないように! それと、コンクリート構造の手摺はかなりの厚さがあるため、光の入りにくい床から手摺の上に鉢を置いているのを良く見かけますが、落下事故になる危険性があります。

・ラティスフェンス取り付け金具
ラティスフェンスをベランダの手すり部分などに固定するための様々な金具です。





<関連記事>
ベランダ&バルコニーの日照・風・水はけについて
ベランダ&バルコニーの各部位をよく観察しましょう
ベランダ&バルコニーの条件を確認してデザインに生かす
利用できる広さはどれくらい?
洗濯物を干すという大事なお役目がある
暑く寒く乾くおまけに風もきつい
向き、時間、場所によりづいぶん差がある日照
強風・暑さ・寒さは植物にとっては苦手
管理規約をもう一度確認


【大型通販サイトで検索してみる】
まずは Yahoo!ショッピング通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは Amazon.co.jp通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは あきらめないで 辛抱強く 楽天市場通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは 自分でDIYしましょ!!

posted by 万里紅葉 | 悩み&疑問すべて解決>構造編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人間も植物も水がないと生きられない

一般的な地植えの庭では、よっぽど雨が降らない日が続かないかぎり、水遣りをやらなくても植物が枯れてしまうことは少ないです。

しかし、マンションのベランダバルコニーのようなコンテナガーデンでは、コンテナ内の土壌に保持されている水分は短期間で蒸発してしまうため、植物は萎れ、枯死につながります。
ブリキのバケツとポット
とはいえ毎日、少しずつ水を与え続けると、植物の根は地表面に集まり、下部は乾燥したままの状態になり、少しでも水遣りを怠ると直ぐに枯れてしまいます。

水遣りは、日をあけてコンテナの土の表面が乾いてきたら、水が底からにじみ出るまでたっぷりと与える方が効果的です。

また、水遣りの時間帯は、昼間を避けて朝おこなう方が望ましいでしょう。

夕方の水遣りは植物が良く伸びますが、ベランダバルコニーではあまり植物が徒長しても困るため差し控えた方が無難です。 アニマル蛇口水栓 特に、冬場は、夕方に水を与えると、寒い日などは凍結する恐れがあります。

旅行などで長期間留守にする場合の水遣りはどうすればいいのでしょう。

植物を枯らしてしまうタイミングは、夏の盛り(お盆)のころに海外旅行に行ったり、里帰りをしたりして、家に帰って来ると、ベランダバルコニーの植物が全滅していたというような事件がよく勃発します。

○夏場、留守中の水遣りはどうする。

コンテナをなるべく日陰に置き、大きな平たい容器に水を張って、その中にコンテナを入れて置きます。あまり深く水を入れすぎると根腐れを起こす危険性があります。
または、コンテナより高い位置に水を入れた容器を置き、布をコンテナの土の上に垂らしておく方法もあります。 ペットボトルを利用した簡易<strong>水やり</strong>器 最近では、ペットボトルを利用した簡易な給水装置も販売されていますので利用できます。また、かなりの長期間となりますと、本格的な自動灌水装置を購入して利用すると便利です。これがあると、留守でなくても自動的に時間が来ると水撒きをしてくれるので便利といえば便利ですが、水遣りが趣味の人には不要でしょう。


○冬場、留守中の水遣りはどうする。

夏と異なり、日のあたらない場所に置いておけば、1週間程度は留守にしても大丈夫と思われます。

自動灌水装置について

自動灌水装置には、タイマー式のものと土壌水分センサー式のものがあります。タイマー式は設定時間になると自動的に灌水しますが、雨が降っていようがおかまいなしです。水分センサー付きのものは、土壌中の水分がなくなれば自動的に灌水しますのでちょっと賢いです。どちらも、電池式のものもあるので、ベランダバルコニーに電源がなくても利用できます。また、水源は、水道に直結するタイプと、タンク付きで水を貯めておくものとがあり、スロップシンクなどがなくとも利用可能です。タンク式の場合は、灌水する鉢の数や、留守にする日数に応じてタンクの大きさを検討しておく必要があります。因みに、10鉢程度で1週間留守にする場合ですと、18〜20リットル程度の水が入るタンクが必要です。
簡易給水器は、ペットボトルに水を入れて、口に特殊なノズルを付けて植木鉢の土の中に差し込むだけで、土壌中の水分がなくなると水が出る仕組みになっています。電源も水道もいりません。ペットボトルだけでなく大きなポリタンクも利用できます。ただ、このノズルは1鉢に1つ必要で、1鉢毎にペットボトル等をセットする必要があります。

・Nationalベランダ,テラス用自動水やりタイマー EY4200-H
大容量18Lの水タンク付。タンク貯容量18L(必要水量15L)。高さ39.7×幅38.6×奥行30.7cm質量2.4kg電源DC6V(単1乾電池4個別売)。点滴ノズル2セット(ノズル数5本/セット)付
・自動水やり セフティ3 SAW-1
芝生、鉢、プランター、花壇、菜園への水やりに場所と用途に合わせて水まきができます。外出時も安心の自動水やりタイマー付きで芝生から鉢植えまで植物に合わせて、しっかり水やりできます。

自動水遣りの概念図

・タカギかんたん水やりタイマー(スタンダード)
タイマー予約で決まった時刻に決まった時間だけ、自動で水やりができます。留守や旅行中の水やり、また毎日の水やりが大変という方に最適です。
・タカギかんたん水やりタイマー(水分センサー付)
設定時間に土壌中の水分量を検出し、水分量が設定値より多い場合(雨天時など)は散水を中止します。
・藤原製作所 簡易水やり器 FV-487型
電気や水源の設備がない場所(ベランダなど) でも、かん水管理ができます。水を入れる容器は形状や容量の制限がないので、ペットボトルなどの再利用が可能です。より大きな容器を使うことにより、長期間の連続かん水も可能です。

○底面給水鉢・プランター、底面灌水鉢

底面灌水鉢のしくみ 簡易給水器と鉢が一体化したようなものです。鉢の下部に水を貯める中底が付いており、鉢土と貯水中底に貯められた水は、フェルト状のヒモでつながっており、それを伝って水が鉢土に染み込むようになっています。植物が吸い上げた分だけ、毛細管現象で下から水が上がって来るので中底の水さえ切らさなければ、水切れが起こりにくいわけです。なお、常に、土が適度に湿った状態になるので、根の発達は今ひとつで時には根腐れを起こすこともあります。また、土の表面に肥料分が蓄積しやすいので、ときどき鉢土の上から水をたっぷりやり、肥料分をを下へ押し下げる必要もあります。中底のタンクの大きさは様々なものがあり、6リットルも貯められるものもあり、これであれば1週間程度水遣りをしなくても大丈夫です。

・組立式底面灌水プランター:ボーラ42ホワイト
イタリアで作られた樹脂性の大型プランター。底面灌水装置付きで、吸水パイプから水を入れれば底面に水がたまり、植物に自動灌水されます。大きさW42 x D42 x H43cm、重さ5.5s。
・組立式底面灌水プランター:ボーラ100ホワイト
イタリアで作られた樹脂性の大型プランター。底面灌水装置付きで、吸水パイプから水を入れれば底面に水がたまり、植物に自動灌水されます。大きさW100 x D42 x H43cm、重さ10kg。
・自動給水植木鉢
自動<strong>給水</strong>鉢 電気も電池も使わずに、自動で給水するという植木鉢です。1ヵ月分を貯水するので、毎日の水やりの心配がありません。内容器を回してはずし、水を補充し再び内容器をセットします。内容器と外容器の間(貯水部)を密封することで、給水孔からは常に一定(水位1〜2mm)の水が供給されます。


<関連記事>
ベランダ&バルコニーの日照・風・水はけについて
ベランダ&バルコニーにおける植物のメンテナンス
コンクリート床は濡らしても大丈夫?
スロップシンクとは?
屋外用コンセントはあると便利ないと困ることも!
排水溝が詰まってませんか?
暑く寒く乾くおまけに風もきつい
向き、時間、場所によりづいぶん差がある日照
雨の影響
管理規約をもう一度確認
ベランダ&バルコニーに適した植物リストをプレゼント


【大型通販サイトで検索してみる】
まずは Yahoo!ショッピング通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは Amazon.co.jp通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは あきらめないで 辛抱強く 楽天市場通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは 自分でDIYしましょ!!

虫とか鳥の襲来もあり

ヒヨドリマンションのベランダバルコニーは基本的にはアウトドアーですので、周辺に生息する生物が訪れることは避けようがありません。

しかし、生物にも、飛べるもの、飛べないもの、這い上がるものとそうでないものと様々ですので、マンションのベランダバルコニーに到達できる生物は自ずと限られてきます。

また、ベランダバルコニーの使い方も住人によって様々ですので、生物が好む環境かそうでないかによって、たくさん集まる場合もあるし、全然集まらない場合もあります。

<生物が多く生息する周辺環境>

いわゆる山派や海派の人はそれだけ様々な生物に遭遇する可能性が高い。

○周辺に緑が多い。裏が直ぐ山林や森。山のふもと。(パークサイドマンション、フォレストサイドマンションとか)
フォレストサイドマンション
○前に池(湖・沼)がある。横を川が流れている。(レークサイドマンション、リバーサイドマンションとか)
レークサイドマンション
○海に近い。(シーサイドマンションとか)
○都心の飲食店街に近い。
○建物の低層階に飲食店が入っている。

というような場所にあるマンションは、虫も多いし、カラスハトなどの鳥類もよく飛来する。また、低層階には、野良猫ネズミなどもやってくる。<strong>カラス</strong>

<どんなベランダバルコニーを好んで集まるか>


○生ゴミが置いてある。匂いがする。
○飲食をよくする。
○ガーデニングをしている。多くの植物を育てている。(特に、果樹や野菜。ハーブ類は虫が嫌う場合もある。)
○床にタイルやウッドパネルを敷き詰めている。
ペットを飼っている。ペットをよくベランダバルコニーで遊ばしている。
○夜でも明るい。光に虫が集まる。
○低層階(10階以下)に多い。高層階に行くほど少ない。逆に、シラミやノミは、高層階に行くほど天敵が減り、増えることもあるようです。

というようなベランダバルコニーは、他に比べて、虫や鳥を誘引しやすい。

<どんな生物(不快生物)が出現するのでしょうか>


○ゴキブリ、ハエ、、蜂。(飛んできます)
○ムカデ、ヤスデ、アリ、クモ、ダンゴ虫、ナメクジ、アブラムシ。(配水管や雨どいを這い上がってくる)
○一般的な昆虫類。(ほとんど害はないので殺したり捕まえたりせず、そっと逃がしてやって)
鳩カラス、ハト、ヒヨドリ、ツバメ、スズメ等の鳥類。生ゴミなどをあさる。糞を落とす。巣をつくる。
鳩の糞には、様々な病原菌が潜んでいる場合があり、人にも発症する恐れがあります。みつけたら直ぐに洗い流して消毒する。

様々な生物がいますが、人にとっては不快というだけで、本人たちにはなんら罪はありません。

燕 雀

<生物を寄せ付けない対策>


○生ゴミや匂いのするものを置かない。
○掃除をする。落ち葉や雑草などをなくす。排水口を綺麗にする。
○タイルやウッドパネルの下も、時々、掃除して乾燥させる。
○植物を育てている場合は、ハーブなどの虫が嫌がる植物を一緒に植えてやる。植物同士の組み合わせの工夫(コンパニオンプランツ)。

・天然の虫除け!ニームの木! ニームの木
植えるだけで、バッタ・・ハエ・ゴキブリ・アブラムシなど、約200種類以上の害虫に効果があるといわれています。この木のアザディラクチンという成分が昆虫の幼虫の脱皮や羽化を妨げる効果があります。この葉を食べた虫は食欲がなくなり餓死するともいわれています。

鳥類はむやみに捕獲したり攻撃してはいけません。法律(鳥獣保護法や軽犯罪法)に触れます。居座る前に追っ払うことが肝心。餌付けなどとんでもない。

・とげピー(ハトカラス除け)
イヤ〜なハトカラス・猫!!傷つけずに追放します!
・害虫捕殺シート
コナジラミ、有翅アブラムシ、ハモグリバエなど、黄色を好む害虫を、蛍光カラーシートで誘引し、粘着捕殺します。ベランダ菜園・園芸や畑の害虫にも効果的です。

○市販の化学合成殺虫剤は効き目は強いが、人体や動物、植物にも影響します。
○木酢液、よもぎ液、竹酢などの自然素材の忌避剤をなるべく使用する。有機農産物にも使用できる殺虫剤の使用。

・無農薬栽培スプレー(備長炭、木酢液)
備長炭や木酢液が、障害に強い元気な健康植物を育てる。 ニンニク・トウガラシエキスで虫や不快害虫駆除効果があります。土壌の改善や植物の発根の促進、 免疫力や抵抗力を向上させ障害に強い健康な植物を作ります。
・殺虫剤パイベニカスプレー[野菜用]
除虫菊エキスの天然成分で、分解が早く、有機農栽培にも使用が認められています。アブラムシ・ハダニ・アオムシ・ハバチなど広範囲の害虫を速やかに退治。
・ミネラル植物すくすく計画
海草を液体化し、発酵させた液体海草肥料で、豊富なアミノ酸組織とミネラルにより植物の成長を活性化します。自然なものだからこそ植物に優しい。
・無農薬栽培スプレー(野菜・草花ハーブ用)
欧米で有機栽培用資材として効果を認められているニーム(センダン科の木)は、チッソ,リン酸,カリウムや微量要素が含まれており、さらにタバコの葉には、リン酸,カリウムが多量に含まれており、土壌を改善し、植物の根や茎を大きく育てる効果があります。自然にやさしい植物原料が主体です。 花落ち予防や免疫力,抵抗力の向上,健康で色彩やかな草花が育ちます。
・ガーデニングや家庭菜園の防虫,忌避にテルペリン
ガーデニングや家庭菜園、有機栽培や無農薬栽培に。天然よもぎが主成分。害虫(アリ、ナメクジ、アブラムシ、ゴキブリ等)の防虫、忌避に。主成分が食品に準ずる14種類の植物抽出エキスから作られており、有害な劇薬・毒物などを不使用で、人や環境にやさしく安心。
・アグリチンキ36
フィトンチッドの効果 植物が自身を守るために発散する揮発成分フィトンチッド(杉、桧、ヒバ、モミ、トウヒ、柿、茶、ミカン、ヨモギ、イラクサ、熊笹などの35種類の植物)に、カニ殻抽出エキスのキトサンを組み合わせた天然成分100%の植物活性資材です。植物に有用なヒノキチオール、キチン、キトサンなどを多く含んでおり、植物を活性化し、株や根の成長を促進させます。散布された液は、葉皮に膜をつくり抗菌効果を高め、樹木を病気から守ります。また、害虫を忌避する成分が含まれ害虫がつきにくく、樹勢が強くなり多くの花を咲かせます。
・トアローフロアブルCT
天然微生物(B.T.菌)の産生物質を有効成分とした、アオムシ・ケムシなどの専門薬です。作物に対する安全性が高く、有機農産物の栽培に使用できます。
・充電式電撃殺虫器
どこでも手軽に持ち運んで使える充電式コードレス殺虫器。青色の害虫誘引ライトでおびき寄せ、蚊や小虫を強力電圧でバチバチと一気に撃殺。薬剤も使わず、匂いも煙も出ないのでベランダにも置けます。殺虫モード、照明モードの2通りに設定が切替可能です。

などがあげられますが、植物につく害虫についてはガーデニング編で詳しく解説します。

<関連記事>
ベランダ&バルコニーにおける植物のメンテナンス
排水溝が詰まってませんか?
洗濯物を干すという大事なお役目がある
生活の幅が広がるもう一つのリビング(アウトドアリビング)
植物にも栄養(肥料)をあげないと
大事な植物が病虫害にやられたらどうしよう
ベランダバルコニーの掃除は結構大変!
素足でも出られるようにしたい



【大型通販サイトで検索してみる】
まずは Yahoo!ショッピング通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは Amazon.co.jp通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは あきらめないで 辛抱強く 楽天市場通販サイトで探してみる
それでもみつからないときは 自分でDIYしましょ!!

posted by 万里紅葉 | 悩み&疑問すべて解決>環境編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサードリンク


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。